【シンクロシフト】シフトがうまくてきないTop5
シフトがうまくてきないTop5
シンクロシフトの自動作成機能をご利用の際、自動作成後のシフトが期待通りにならないことがあります。
よくあるケースと解消方法については、以下の項目をご確認ください。
各条件設定の解消方法は、タイトルをクリックすると該当の記事を確認できますので
ご覧ください。
順位
タイトル
内容
1位
全て公休が配置される職員がいる
「⑤配置人数の設定」、「⑥勤務回数の設定」で0-1以上に設定します。
2位
夜勤と夜勤の日数間隔が狭い
「⑨回避したいシフトパターン」で「休暇→夜勤」を設定します。
3位
公休数が基準より少なく配置される
「⑤配置人数の設定」で適切な人数を設定します。
公休数が基準より多く配置される
4位
同じ勤務区分が一定期間に偏る
(月前半に早番が集中する、等)
「⑨回避したいシフトパターン」で「早番→早番→早番」等を設定します。
5位
職員ごとの勤務回数が偏る
(職員Aは夜勤ばかり配置される、等)
「⑥勤務回数の設定」で適切な回数を設定します。
Related Articles
スマホアプリでログインできない(セキュリティアプリの影響)
ご自身のスマホ端末にセキュリティソフトをインストールしている場合に、シンクロシフトのスマホ用アプリでログインできない事象を確認しています。 以下の操作を行なってもシンクロシフトにログインできない場合は、一時的にセキュリティソフトのVPN設定(セキュリティソフトを使用すると自動的に適用される、安全にデータを送受信するための設定)の解除が必要です。 【セキュリティアプリの影響かどうかを判断するポイント】 1. 拠点番号、社員番号、パスワードを正しく入力してもログインできない状態となる 2 ...
シフト表がうまくできないときにはどうすればいいですか?
シフト表がうまくできないときはいくつかの原因が考えられます。以下のフローチャートをご確認ください。 特定の日に人数が多く/少なく配置される シフト自動作成ステップ「⑤配置人数の設定」を見直します。詳細は「日ごとに配置したい職員数(配置人数)の設定方法について」をご覧ください。 希望より多く/少なく勤務が配置される ...
職員の設定情報を変更したときに保存できない
職員情報の設定を変更したときに保存できない場合があります。 保存に成功した場合は下の画像のようになりますが、このような表示が出ずに元の画面のままになっていると保存ができていません。 保存ボタンが押せない状態となる主な要因は、以下です。 1.残有休数がマイナス表示になっている 2.資格情報を入力したときに資格取得日が入力されていない 3.新人フラグをONにした時に、対象カテゴリが設定されていない 4.外部連携先社員IDが登録されていない ...
シンクロシフトの基本的な考え方
シンクロシフトを快適にお使いいただくための2つの基本的な考え方をご紹介します。 シフト作成者は最初にご覧ください。 勤務回数(≒配置人数)の設定ルールを守ることが、効率的なシフト作成の鍵となります。 1.決まっている予定は自動作成前に埋める 「決まっている予定」とは、たとえば以下のようなものが挙げられます。 希望休、有休で承認済み 研修、出張など 特定のシフトパターン(例:火・水・木だけ出勤など) ...
希望休暇・勤務を申請できない職員がいる
職員用の希望申請アプリから公休(所定休日)や有給休暇、勤務が申請できない場合は、シフト管理者の画面にて次の設定が必要です。 1. 勤務区分を作成する 2. 希望休・希望勤務の受付日数を設定する 3. 有休取得可能日数を設定する 4. 勤務区分を割り当てる すでに 1. を設定済みの場合は、「2. 希望休・希望勤務の受付日数を設定する」から確認します。 すでに 1 , 2 を設定済みの場合は、「3. 有休取得可能日数を設定する」から確認します。 すでに 1 , 2 , 3 ...