シンクロシフトの基本的な考え方

シンクロシフトの基本的な考え方

シンクロシフトを快適にお使いいただくための2つの基本的な考え方をご紹介します。
シフト作成者は最初にご覧ください。
勤務回数(≒配置人数)の設定ルールを守ることが、効率的なシフト作成の鍵となります。




Info
①決まっている予定は自動作成前に埋める                         

「決まっている予定」とは、たとえば以下のようなものが挙げられます。
  1. 希望休、有休で承認済み
  2. 研修、出張など
  3. 特定のシフトパターン(例:火・水・木だけ出勤など
※希望休や有休については「希望休・希望シフト」 「希望休を承認したい」を、ご覧ください。

研修や出張など、日常の勤務と異なる予定については手動で入力します。
手動での入力方法は以下のようになります。

設定方法
シフト>シフトを選択
該当の職員の予定の日付をクリックすると、勤務区分のウィンドウが表示されます。





「研修」などの該当の勤務区分をクリックすると手動で予定を登録することができます。
※研修や出張なども事前に勤務区分の登録をしておく必要があります。
勤務区分の登録については「勤務区分を作成したい」をご覧ください。

特定のシフトパターンについてはシフト自動作成の画面内で設定することが可能です(曜日指定のみ)。
※設定方法については「シフトパターンを設定したい:曜日ごとに決まったシフトの配置」をご覧ください。

Info
役割を反映した勤務区分を設定する                          

以下の画像のように担当できる職員のレベルや役割に応じて勤務区分を割り当ててください。
※勤務区分の作成については「勤務区分を作成したい」を、当該勤務区分の職員への割当(◯,✕)は「職員に勤務区分を割り当てたい」をご覧ください。





    • Related Articles

    • 「リセット」ボタンをクリックしたときに自動作成前に入力したシフトが消えないようにする方法

      シフト作成画面で手入力したシフトは「リセット」ボタンを押すことによって消えてしまいます。 リセットボタンを押しても消えないシフトには次の設定があります。 シフトパターンで設定したシフト 「希望休申請状況」の画面から登録された希望シフト スタッフ用アプリから申請した希望シフト ※シフトパターンの設定について知りたい方は、「シフトパターンを設定したい」をご覧ください。 ※希望休申請状況画面での手入力の方法は「希望休・希望シフトの登録方法」をご覧ください。
    • ロックしてシフト作成とは?

      勤務カテゴリを指定してシフトを自動作成する際に、「ロックしてシフト作成」を選択することで、1回目に自動作成した内容を保持した状態での自動作成が可能となります。 以下、利用例です。 1回目の自動作成で「夜勤・明番」のみチェックを付けた状態で自動作成します。 次の画像は、夜勤・明番が配置された結果です。 2回目の自動作成で「早番+日勤+遅番+夜勤・明番+休暇」にチェックを付けます。 「ロックしてシフト作成」をクリックして自動作成します。 ...
    • ロックせずにシフト作成とは?

      1回目のシフトの自動作成または、勤務区分カテゴリを指定せずに自動作成する場合は、「ロックせずにシフト作成」を選択してください。 ※「ロックしてシフト作成」すると既に配置されているシフトは自動作成の対象外となります。 以下、利用例です。 シフト自動作成画面において「夜勤・明番」のみチェックを付けた状態で「保存して、シフト自動作成」ボタンをクリックします。 次に表示されるポップアップ画面で「ロックせずに自動作成」を選択します。 次の画像は、夜勤・明番が配置された結果です。 ...
    • シフト作成ステータスとは何ですか?

      シンクロシフトでは、シフト作成の段階ごとに次のステータスごとにシフト作成状況を把握することができます。 ステータス 仕様 希望受付中 職員からの希望休を集約しているときのステータスです。 希望申請状況画面の「申請をシフト表へ反映する」ボタンをクリックすることで「シフト作成中」にステータスが変更されます。 シフト作成中 シフト表を作成しているときのステータスです。 シフト画面の「シフトを職員へ展開」ボタンをクリックすることで「展開済み」にステータスが変更されます。 展開済み ...
    • シフト作成はどのくらい先まで作成できますか?

      シフト作成が可能な期間は、3ヶ月先までです。