自動作成後に特定の職員に対して公休数が多く配置される場合は、次の設定が必要です。
①シフト作成が不要な職員を非表示とする
②連続勤務日数を変更する
すでに①を設定済みの場合は、「②連続勤務日数を変更する」をご覧ください。
すでに①、②を設定済みの場合は、「③日ごとに必要な配置人数(常時配置人数)を変更する」をご覧ください。
設定方法
①シフト作成が不要な職員を非表示とする
退職済みの場合は、「退職済みの職員をシフト表から除外したい」をご覧ください。
休職中の場合は、「休職中の職員をシフト表から除外したい」をご覧ください。
職員が異動する場合は、以下の手順で設定変更します。
設定>職員管理に遷移
事業所を選択し、職員を表示します。
該当する職員の「変更」ボタンをクリックします。
所属事業所の「事業所」項目を異動先の事業所名を選択します。
設定後、「保存」ボタンをクリックします。
②連続勤務日数を変更する
設定>事業所管理に遷移
該当する事業所の「変更」ボタンをクリックします。
シフト作成に関するオプション設定項目の「連続勤務日数」を事業所ごとの勤務形態に合わせた設定に変更します。
公休数が多く配置される場合は前の休日から次の休日まで間隔が短い可能性があります。
勤務の間隔を長くすることで解消される場合があります。
- 7連勤を避け、6連勤もなるべく避ける=6勤務1休
- 6連勤を避け、5連勤もなるべく避ける=5勤務1休
- 5連勤を避け、4連勤もなるべく避ける=4勤務1休
設定後、「保存」ボタンをクリックします。
③日ごとに必要な配置人数(常時配置人数)を変更する
勤務回数画面で指定した職員ごとの回数に対し、日ごとに必要な配置人数が不足している場合、公休数が多く配置されることがあります。
その場合は、次の手順で日ごとに必要な配置人数(常時配置人数)を見直してください。
シフト>シフトに遷移
「シフト自動作成」をクリックします。
勤務区分を上部のステップ項目の「シフト自動作成」項目をクリックします。
目安として、常時配置人数で指定している値が勤務回数の設定画面で指定した値より少なく設定されている場合は公休が多く配置されます。
そのような場合は、本画面にて勤務区分の上下限値を増やしてください。
※以下の画像の赤枠部分の数字を減らします。
以上で設定完了です。