3交替制の設定を行うには、以下の2つのフェーズに沿った準備が必要です。
- 準備フェーズ
- 自動作成フェーズ
また、3交替制の設定には、以下の2つのパターンがあります。期待するシフト結果に応じて設定を選んでください。
- パターン1:夜勤 → 夜勤 → 休暇 の並びを必須としたい場合
- パターン2:夜勤 → 休暇 などの並びを発生させたい場合
3交替制の例
3交替制とは、1日の勤務を以下の3つの時間帯に分け、交代で勤務を行うシフトのことを指します。
- 日勤帯: 8:00~16:30 (8時間勤務)
- 準夜勤:16:00~0:30 (8時間勤務)
- 深夜勤: 0:00~8:30 (8時間勤務)

1. 準備フェーズ
このフェーズでは、以下の手順で勤務区分を設定します。
勤務区分の準備
シンクロシフトでは、前述の例のような勤務区分を作成する際には、勤務カテゴリを以下のように設定してください。
- 日勤帯(早番、日勤、遅番)に該当する勤務カテゴリ:早番、日勤
- 準夜勤に該当する勤務カテゴリ:遅番
- 深夜勤に該当する勤務カテゴリ:夜勤

2. 自動作成フェーズ
パターン1:夜勤 → 夜勤 → 休暇 の並びを必須としたい場合
シフト>シフト自動作成をクリック。
交代制勤務を「三交替制」に設定し保存します。
パターン2:夜勤が連続で配置されないシフトを実現したい場合
シフト>シフト自動作成をクリック。
交代制勤務を「その他」に設定し保存します。
※交代制勤務について知りたい方は、「交代制勤務とは?」をご覧ください。

以上です。