【シンクロシフト】勤務区分を作成したい

勤務区分を作成したい

シフトの自動作成を行う準備として、スタッフの方に割り当てる勤務区分の作成が必要です。

本内容では、勤務区分を新規に作成する方法を紹介します。


勤務区分については、「勤務区分とは何ですか?」をご覧ください。

作成した勤務区分は職員登録でスタッフの方に設定します。

職員の登録については、「職員を作成したい」をご覧ください。



設定方法

勤務区分の追加                               

メニュー>マスタ>勤務区分マスタページに移動します。

「勤務区分を追加」ボタンをクリックします。



「必須」となっている項目は必ず入力する必要があります。



項目

入力内容


勤務区分ID

シンクロシフトで管理しているユニークIDです。

自動付番されます。


勤務区分名

勤務区分に対して任意の名称を設定します。(早A、早B等)

参考:「勤務区分名は重複できますか?


勤務種別

勤務区分に対して、勤務、または各休暇の種別を設定します。

この種別はシフトの自動作成時に利用されます。

詳細は「勤務種別とは何ですか?」をご覧ください。


勤務カテゴリ

勤務区分に対して、「早番」、「日勤」、「遅番」、「夜勤」、「明番」のカテゴリを設定します。

このカテゴリはシフトの自動作成時に利用されます。

詳細は「勤務カテゴリとは何ですか?」をご覧ください。


勤務時間

作成対象の勤務区分の勤務開始終了時間を設定します。

時間の指定方法については、「時刻を設定したい」をご覧ください。

合計時間は、勤務終了‐勤務開始で自動計算されます。


休憩時間

作成対象の勤務区分の休憩時間を自動計算します。

休憩終了‐休憩開始で計算されます。


有効

チェックをオフにすることで対象の勤務区分を無効化できます。

シンクロシフトでは勤務区分を削除できないため、利用しなくなった勤務区分についてはこのフラグをオフにしてください


外部連携                               

外部連携先勤務区分IDを登録します。

 ※連携したい勤怠システムが複数ある場合は「外部連携先を追加」ボタンをクリックしてください。


項目

入力内容

外部連携先名

プルダウンから選択します。

連携したい外部連携先名が表示されない場合は「勤怠管理システムと連携したい」をご確認ください。

外部連携先勤務区分ID

外部連携先勤務区分ID:勤怠システム側のIDを入力します。


事業所                                

登録する勤務区分を使いたい事業所にチェックをつけます。



項目

入力内容

事業所

登録する勤務区分を使う事業所にチェックを入れ「保存」をクリックします。

※チェックを入れることで表示される勤務区分を分けることができます。(最大200種類まで)



設定完了後、保存ボタンをクリックします。
以上で勤務区分の作成は完了です。











    • Related Articles

    • 半休(半勤務)の勤務区分を作成したい

      シフト自動作成では、勤務区分マスタで設定したときの勤務種別が「勤務」、「公休」のみ自動作成時の配置対象となります。 正社員が利用している8時間の勤務に対し、午前または、午後を半休とし、前半のみ、後半のみの勤務する勤務区分が存在する場合は、勤務種別を「半勤務」に設定します。 ※パート・アルバイトなどで短い時間で働くための専用の勤務区分を半勤務に設定すると自動作成対象にならなくなるためご注意ください。 半休を設定する                             ...
    • 勤務区分名は重複して登録することは可能ですか?

      勤務区分名については、「勤務区分とは何ですか?」をご確認ください。 [勤務区分名]が同一で[外部連携先勤務区分ID]が相違している場合や、[外部連携先勤務区分ID]が同一で[勤務区分名]が相違している場合は登録することが可能です。 (参考例) NO 勤務区分名 外部連携先勤務区分ID 登録内容 ① 早2F 1000 ①と②は外部連携先勤務区分IDが同一だが、勤務区分名が相違している為、登録可能 ② 早3F 1000 ③ 日3F 1001 ...
    • 勤務区分とは何ですか?

      シンクロシフトでは、スタッフの方に割り当てる1回のシフトの単位を勤務区分として管理しています。 初期設定で用意されている勤務区分をそのまま利用する事や変更、新規に追加して利用することもできます。 勤務区分(例) 時間(例)休憩1h含み 早番 7:00~16:00 日勤 8:30~17:30 遅番 10:30~19:30 夜勤 16:00~00:00 明番 0:00~9:00 公休 休暇 勤務区分を作成方法する場合は、「勤務区分を作成したい」をご覧ください。 ...
    • 勤務区分が削除できない

      シンクロシフトでは勤務区分の新規作成、更新、削除が可能ですが、勤務区分が以下の各データと紐づいている場合は削除ができません。 職員 シフト(組合せ設定) 常勤換算 勤怠実績 これらのデータを削除すれば勤務区分自体の削除もできますが、シンクロシフトでは他のデータと紐づいた勤務区分の削除は推奨していません。 勤務区分の削除の代わりに「無効化」ができます。 勤務区分の詳細画面で、有効フラグをオフにすることで対象の勤務区分が無効となります。 勤務区分の有効フラグ
    • 勤務区分をインポートしたい

      シンクロシフトでは、手入力での作成以外にインポート機能を利用して勤務区分の作成ができます。 手入力での作成については、「勤務区分を作成したい」をご覧ください。 CSVインポートについて                         シンクロシフトが提供する「初期設定ツール」を使用して他社勤怠システムなどの利用があるか確認頂き、「事業所・勤務区分・職員情報の一括登録方法」にて取り込むことが可能です。 ...