配置人数とは?

配置人数とは?

シンクロシフトの配置人数とは、勤務区分ごとに1日あたりに配置したい職員の人数のことを指します。
一括指定や曜日ごとに必要な人数を指定することができます。
※設定方法については「 日ごとに配置したい職員数(配置人数)の設定方法について 」をご覧ください。

Notes
介護施設おいて人員配置基準は、介護保険法に基づき、施設の形態・特性・サービス・時間帯・利用者数によって適切な人員・職種(役割)配置は異なります。基準を満たさなければ、施設としての認可や報酬の算定に影響する場合がございます。
また該当する法令や基準書類によって「人数」と「職員の役割(職種)」どちらに重きを置くかで意味が微妙に異なることがあります。
施設や事業所によって現在の人員配置基準をしっかり理解することも大切です。

    • Related Articles

    • 日ごとに配置したい職員数(配置人数)の設定方法について

      シンクロシフトの自動作成機能を活用する際には、1ヶ月当たりの職員ごとの勤務回数と、日ごとに何人職員を配置する=「配置人数」を指定する必要があります。 配置人数は、勤務区分ごとに必要な職員数を指定します。 より精緻な値を設定することで自動作成後の手修正時間が短くなります。 自動作成前に設定を変更する必要がある場合は、「シフト自動作成手順」をご覧ください。 設定方法 シフト>シフトの順にクリック、「事業所」、「チーム」、「表示年月」を選択し、「シフト自動作成」ボタンをクリックします。 ...
    • シフトの自動作成(動画)(5)・・・配置人数の設定

      シンクロシフトの自動作成時の配置人数の設定方法について紹介します。 シンクロシフトでは、日ごとに必要な配置人数と、職員ごとの勤務回数を適切に設定することで期待したシフト結果が出力されますので設定方法の考え方を知りたい方は本動画をご覧ください。 配置人数の設定ができたら、「シフトの自動作成(動画)(6)・・・シフトパターンの設定」をご覧ください。
    • 日ごとに夜勤を2名配置する際、Aグループから1名、Bグループから1名を割り当てるにはどうすればよいですか?

      夜勤を2名配置する際に特定のグループ同士から1名ずつ配置したい場合は次のどちらかの方法を取る必要があります。 勤務区分を分割できる場合 夜勤用の勤務区分をAグループとBグループに分けて自動作成 勤務区分を分割できない場合 AグループとBグループのチームを作成し、チームごとに自動作成 設定手順 夜勤用の勤務区分をAグループとBグループに分けて自動作成 勤務区分を分割可能な場合は、AグループとBグループに該当する職員を一括で自動作成できます。 ...
    • 一括指定と曜日ごとの設定の違いについて

      シフト自動作成の⑤配置人数の設定画面では、勤務区分ごとに1日当たりに出勤する人数を設定することができます。 この配置人数の設定方法には、「一括指定」と「曜日ごとの設定」があります。 本記事では、「一括指定」と「曜日ごとの設定」の違いについて説明します。 項目 機能説明 一括指定 月~日に全て同じ設定を反映することが可能です。 一括指定の人数の欄内に勤務区分ごとに必要人数してください。 曜日指定 各曜日ごとに異なる設定を反映することが可能です。 ...
    • 全ての日付に休みが配置された職員がいる場合はどうしたらいいですか?

      自動作成後の結果で特定の職員の全ての日付に休暇が配置されている原因は、次の3つのいずれか、または複数該当している場合です。 全ての日付に休暇が配置されている要因 勤務区分が割り当たっていない 職員登録後に勤務区分を割り当てていない場合には本事象が発生します 配置したい勤務区分の配置人数が「0-0」になっている 職員登録後に勤務区分を割り当てていても日ごとに必要な配置人数を指定していない場合には本事象が発生します 特定の職員の月あたりの勤務回数が「0-0」になっている ...