勤務回数とは?

勤務回数とは?

勤務回数とは、職員一人一人が1か月当たりに働ける回数のことです。

Info
※本設定は、2025年2月20日以降からチームごとに設定できるようになりました。
 複数のチームに所属する職員がいる場合は、チームごとに設定が必要です。




以下の画像の通り、勤務回数の合計値を27×配置人数以下・32×配置人数以上に必ず設定する必要があります。
日ごとに必要な職員数(配置人数)に対し、勤務回数の上下限の値が範囲内に収まるように設定してください。
画像では「⑤配置人数の設定」で、各勤務区分で配置人数が原則二人必要な設定のため下限が27×2=54、上限が32×2=64が適正値として表示されています。


 
※詳細な設定方法を知りたい方は「勤務回数の設定方法を知りたい」をご覧ください。



設定のポイント

歴日数は月によって28日・29日・30日・31日がありますので全て条件を満たす条件設定を行うことで毎月の設定変更を行う必要はありません。
以下のように勤務回数側の上下限値がカバーできるように設定します。



  1. 勤務回数の下限の計算目安:27日×(日ごとに必要な配置人数) 以下となること
  2. 勤務回数の上限の計算目安:32日×(日ごとに必要な配置人数) 以上となること



画面の見方について

  1. 勤務カテゴリの集計部:日付方向(縦)で必要な配置人数と、職員ごとの回数方向(横)で配置できる数を対比可能な集計表です。
    1. 勤務カテゴリ:早番、日勤、遅番、夜勤、明番のグループ単位で1か月に必要な職員数(常時配置人数)と、月に配置できる回数(勤務回数)を集計して表示します。
    2. 配置人数:1か月に必要な職員数の集計結果です。本ステップの「シフト自動作成」ステップで指定した結果を勤務カテゴリごとに集計し表示します。
    3. 勤務回数:本画面にて指定した1か月に配置できる回数を勤務カテゴリごとに集計し表示します。
  2. 行方向(横)の合計:職員ごとに割り当てられた勤務の回数を合計します。
    1. 設定目安:上下限の値を27~32と幅を持たせて指定します。。
  3. 列方向(縦)の合計:勤務区分ごとに指定された値を合計します。
    1. 設定目安:該当する勤務区分が1日に何人必要か確認してください。
      1. 日ごとに必要な数×月の日数を満たすように指定します。



勤務回数設定時のPoint
  1. 0-0で指定したとき:自動作成時に配置しない勤務区分となります(手入力時には入力可能となります)。
  2. 0-31で指定したとき:どのような配置結果でも許容します。
    1. 職員ごとの勤務回数を平均化したい場合は、より精緻な帯を指定してください。
  3. 同値で設定したとき:同値で設定することで、より強く自動作成結果を守りやすくなります。
    1. 正社員の公休回数や特定職員の夜勤回数など必ず守りたい場合に有効です。





    • Related Articles

    • 勤務回数の設定方法を知りたい

      シフト自動作成において、日ごとに必要な職員数が少なく(不足する)配置、または多く(過剰に)配置されてしまう場合は、職員の勤務回数を設定します。 ※勤務回数について知りたい方は「勤務回数とは?」をご覧ください。 ※本設定は、2025年2月20日以降からチームごとに設定できるようになりました。  複数のチームに所属する職員がいる場合は、チームごとに設定が必要です。 シンクロシフトでは、この勤務回数の設定において以下二つのモードから選択していただくことが可能です。 !!注意!! ...
    • 公休数が指定した勤務回数より多く配置されてしまう

      自動作成後に特定の職員に対して公休数が多く配置される場合は、次の設定が必要です。 ①シフト作成が不要な職員を非表示とする ②連続勤務日数を変更する ③日ごとに必要な配置人数(配置人数)を変更する すでに①を設定済みの場合は、「②連続勤務日数を変更する」をご覧ください。すでに①、②を設定済みの場合は、「③日ごとに必要な配置人数(配置人数)を変更する」をご覧ください。 設定方法 ①シフト作成が不要な職員を非表示とする 退職済みの場合は、「退職済みの職員をシフト表から除外したい」をご覧ください。 ...
    • 勤務回数の各設定をコピーしたい

      シンクロシフトでは、あるスタッフの勤務区分ごとの回数と同じ設定を別のスタッフに適用させたい場合は、コピー機能を活用いただくことでコピー元の設定と同じ設定にすることが可能です(行方向)。 また、ある勤務区分の勤務回数を他の勤務区分にコピー(列方向のコピー)をすることも可能です。 設定方法 職員(行)方向のコピー 1. 左のメニューバーのシフト>>シフトページに移動し、シフト自動作成をクリックします。 2.  「 ⑥勤務回数の設定 」をクリックし、コピーしたいスタッフの社員番号をクリックします。 ...
    • 公休数が指定した勤務回数より少なく配置されてしまう

      自動作成後に特定の職員に対して公休数が少なく配置される場合は、次の設定が必要です。 ①シフト作成対象の職員を登録する ②連続勤務日数を変更する ③日ごとに必要な配置人数(配置人数)を変更する すでに①を設定済みの場合は、「②連続勤務日数を変更する」から確認します。 すでに①、②を設定済みの場合は、「③日ごとに必要な配置人数(配置人数)を変更する」から確認します。 設定方法 ①シフト作成対象の職員を登録する 「職員を作成したい」を参考にご登録ください。 職員を異動する場合 ...
    • 労働時間の設定方法

      シンクロシフトでは職員一人ごとに一ヶ月あたりの総労働時間を設定することが可能です。 ※勤務区分ごとの労働時間(勤務回数)の設定については「勤務回数の設定方法を知りたい 」をご覧ください。 設定方法 シフト>シフト>「 シフト自動作成 」の順にクリックします。 以下のような画面に切り替わるので「 ⑥勤務回数の設定 」のタブをクリックします。 一ヶ月の日数が28~31までの月があるので、幅を持たせて下限と上限を入力し「 次へ 」をクリックします。 設定方法は以上です。