【シンクロシフト】時刻の設定について

時刻の設定について

シンクロシフトでは時刻を設定する際に2パターンの方法での登録ができます。

アナログ時計形式での入力

時刻の入力欄をクリックすると、アナログ時計が表示されます。
指定したい時間をクリック→指定したい分をクリックの流れで設定ができます。

時刻設定_時間

時刻設定_分

直接入力

時刻の入力欄をクリックし、アナログ時計が表示された状態で再度入力欄をクリックすると時刻の直接入力ができます。

時刻_直接入力

    • Related Articles

    • 勤務区分を作成したい

      シフトの自動作成を行う準備として、スタッフの方に割り当てる勤務区分の作成が必要です。 勤務区分については、「勤務区分とは何ですか?」をご覧ください。 作成した勤務区分は職員登録でスタッフの方に設定します。 職員の登録については、「職員を作成したい」をご覧ください。 設定方法 メニュー>マスタ>勤務区分マスタページに移動します。 「勤務区分を追加」ボタンをクリックします。 勤務区分の追加                                     ...
    • 勤務区分をインポートしたい

      シンクロシフトでは、手入力での作成以外にインポート機能を利用して勤務区分の作成ができます。 手入力での作成については、「勤務区分を作成したい」をご覧ください。 CSVインポートについて シンクロシフトが提供する「初期設定ツール」を使用して他社勤怠システムなどの利用があるか確認頂き、「事業所・勤務区分・職員情報の一括登録方法」にて取り込むことが可能です。 ...
    • シフト自動作成画面で勤務区分と勤務回数画面が表示されない?

      シフト自動作成画面で勤務区分と勤務回数画面において職員名が表示されないとは次の設定を変更してください。 ※本設定はシステム管理者アカウントでのみ設定可能です。 勤務区分のCSV一括インポートを行った時に、勤務種別が休暇の勤務区分に対して、勤務カテゴリが早番、日勤、遅番、夜勤、明番のいづれかに設定されている場合は、次の画像のような事象が発生します。 【勤務区分の設定】 【勤務回数の設定】 設定方法 マスタ管理>勤務区分マスタに遷移 キーワード検索欄に「半休」と入力します。 ...
    • 勤務区分グループとは?

      勤務区分グループとは、複数の勤務区分を1つのグループとしてまとめて配置人数を考えるときに使用する機能です。 例えば、同じ早番でも早番1,2,3……のように複数種類があって「早番の種類の組み合わせは問わない(1と3でも2と3でもいい)ので早番から必ず二人配置したい」といった場合などに使用します。 設定方法については「勤務区分グループ登録」をご覧ください。
    • 勤務区分を割り当てたい

      職員を新たに追加した際には、勤務区分を割り当てる必要があります。 ・勤務区分を割り当てしてない場合、シフトの自動作成・手動作成やスマホアプリから希望休・希望勤務の申請がすることができません ・勤務区分を1つも割り当てしてない職員(○を1つもつけてない)がいる場合は「保存」ができません 職員に勤務区分を割り当てる方法は、次の手順のいずれかで設定できます。 シフト自動作成ステップから設定する 職員管理の職員詳細画面から設定する シフト自動作成ステップから設定する ...