【シンクロシフト】勤務種別とは何ですか?

勤務種別とは何ですか?

シンクロシフトでは、勤務区分の種類として勤務種別を定義しています。 勤務区分については、「勤務区分とは何ですか?」をご覧ください。

勤務種別には、「勤務、半勤務、公休(全休)、公休(法定)、有休(全休)、有休(半休)、公休(半休)、その他」があり、勤務区分登録時にいずれかを指定する必要があります。

勤務種別

仕様の説明

自動配置の対象

スマホアプリの申請可否

勤務

通常の勤務に対して設定します。

半勤務

公休(半休)または、有休(半休)が発生した場合に選択する半日分のシフトを半勤務として設定します。

有休(半休)の時に使用可

公休(全休)

公休や所定休日に対して設定します。

※公休(全休)は事業所・職員ごとに1つだけ設定できます。

公休(法定)

主に「公休(全休)」で配置した勤務区分を手動で「公休(法定)」変更する場合に使用します。
※2025/9/16に追加しました。

有休(全休)

設定すると、スタッフ用アプリで有休を申請できます。

公休(半休)

休暇申請状況画面で登録できます

有休(半休)

設定すると、スタッフ用アプリで有休を申請できます。

その他

特別休暇や欠勤などの休暇を設定します。


通常勤務の勤務区分については、「勤務」を利用しします。
半休(有休(半休)、公休(半休))を設定する場合は、対となる「半勤務」の勤務区分も必要です。
半休と半勤務の勤務区分を設定したい場合は「半休(半勤務)の勤務区分を作成したい」をご覧ください。

休暇については、スタッフの方がアプリ経由で申請する休暇を公休(全休)、有休(全休)、有休(半休)で定義してください。
公休(半休)に関しては、スタッフの方の申請はできず、管理者の方が管理画面から希望休の集計をする際のみ指定ができます。

希望休の集計については、「希望休を承認したい」をご覧ください。
    • Related Articles

    • シンクロシフト操作ガイド〜システム管理者編〜

      スタートアップガイドでは、導入・設定からシフト自動作成の流れを紹介します。 マニュアル各種                                操作マニュアル(システム管理者編) 操作マニュアル(シフト管理者編) アプリインストールマニュアル 希望休・希望勤務申請マニュアル ログイン・画面調整の方法                           ログイン方法 シフト画面の大きさの調整 画面サイズの調整 画面サイズの調整(動画) ...
    • 勤務区分を変更したい

      こちらの記事では、シンクロシフト上に登録されている勤務区分の勤務開始時間、勤務終了時間、休憩開始時間、休憩終了時間の変更法について紹介します。 勤務時間を変更する場合は、システム管理者権限でのログインが必要となります。 操作方法                               画面左側のメニューバーを開きマスタ管理>勤務区分マスタをクリックします。 変更したい勤務区分の名称の勤務区分名または、変更ボタンをクリックします。 ...
    • シンクロシフト操作ガイド〜シフト管理者編〜

      この記事ではシフト作成を開始する前の各種設定マニュアルへのリンクをご用意しています。 【操作マニュアルコンテンツ】 1.シフト管理者およびシステム管理者のログイン方法:   ログイン方法がわからない方は上記のリンクご覧ください。 2.画面サイズの調整方法(動画):   画面の端が見切れてしまう、できるだけスクロールせずに一画面で表示したいといった場合には上記のリンクをご覧ください。 3.希望休・希望勤務の承認、代理入力(動画): ...
    • 勤務区分をインポートしたい

      シンクロシフトでは、手入力での作成以外にインポート機能を利用して勤務区分の作成ができます。 手入力での作成については、「勤務区分を作成したい」をご覧ください。 CSVインポートについて                         シンクロシフトが提供する「初期設定ツール」を使用して他社勤怠システムなどの利用があるか確認頂き、「事業所・勤務区分・職員情報の一括登録方法」にて取り込むことが可能です。 ...
    • 操作マニュアル_システム管理者編

      シンクロシフトをご導入いただきありがとうございます。 シンクロシフトの環境設定に必要な各種設定方法や使い方を知っていただくためのマニュアルをご用意しました。 添付の操作マニュアルをクリック、またはダウンロードしてご利用ください。