【シンクロシフト】職員を作成したい
職員を作成したい
シフトの自動作成を行う準備として、シフトに配置するスタッフの方の登録が必要です。
メニュー>設定>職員管理>
「職員を追加」ボタン
の順に
クリックします。
基本情報
「必須」となっている項目は必ず入力する必要があります。
項目
内容
社員名(姓)
社員氏名の姓にあたる部分を設定します。
社員名(名)
社員氏名の名にあたる部分を設定します。
社員名(セイ)
社員氏名の姓にあたる部分のカナを設定します。
社員名(メイ)
社員氏名の名にあたる部分のカナを設定します。
雇用形態
常勤換算表の作成にて利用する雇用形態を設定します。
入社日
スタッフの方入社日を設定します。
加算チェック機能を使いたい方は入力してください。
勤続年数
勤続年数が自動計算されます。
退職日‐入社日で計算します。
退職日
スタッフの方退職日を設定します。
退職日を過ぎたスタッフの方はシンクロシフトを利用できなくなります。
また、退職日を過ぎたスタッフの方はシフト表、常勤換算表の表示対象外となります。
勤務形態一覧表
勤務形態一覧表(常勤換算表)の作成にて対象外とする場合に設定します。
資格
本設定は必須設定ではありませんが、加算チェック機能を利用する場合は設定が必要です。
項目
内容
資格
スタッフの方の保有資格を登録できます。
資格は複数登録できます。
詳細は「
資格を登録したい
」をご覧ください。
資格取得日
スタッフの方の保有資格の取得日を登録できます。
ログイン情報(シフト申請アプリ/管理画面)
「必須」となっている項目は必ず入力する必要があります。
項目
内容
社員番号
社員番号を設定します。
同じ社員番号を複数の社員に設定することはできません。
メールアドレス
メールアドレスを設定します。
必須ではありませんが、シンクロシフトからのお知らせをお送りする際に利用します。
ただし、システム権限が「システム管理者」の場合は、必須入力となります。
パスワード
ログインに必要なパスワードを設定します。「自動生成ボタン」をクリックして、シンクロシフトでパスワードを自動作成することもできます。
システム権限
項目
内容
システム権限
シンクロシフトを利用するうえでの権限を設定します。
詳細は「
システム権限とは何ですか?
」をご覧ください。
シフトに関する設定
項目
内容
有休取得可能日数(目安)
スタッフの方の残有休を設定します。(残有休数がマイナス値(ー)の場合は保存できなくなるためご注意ください)
あくまで「目安」となりますので、最新情報はご利用の勤怠システムを確認、または自社のご担当者の方にお問い合わせください。
新人フラグ
シフト作成において、スタッフの方を新人扱いとしたい場合に設定します。
新人扱いとなったスタッフの方は、特定の勤務で新人のみでシフトに配置されないようになります。
詳細は「
新人フラグとは何ですか?
」をご覧ください。
夜勤専従フラグ
シフト作成では、通常「夜勤」→「明番」の翌日は「休暇」が配置されます。
本設定ONにすると、「夜勤」→「明番」の翌日も再び「夜勤」→「明番」を連続して配置できるようになります。
休職フラグ
何らかの理由で休職となっているスタッフの方に設定します。
設定したスタッフの方はシフト表、常勤換算表の表示対象外となります。
所属事業所
項目
内容
事業所
スタッフの方が所属する事業所を設定します。
事業所は複数登録できます。(別事業所で兼務が必要な場合は追加してください。)
+ボタンをクリックして複数登録します。
外部連携先名
外部連携の勤怠システムにて設定した外部連携先名を選択します。
外部連携先社員ID
勤怠システム側の社員IDを登録します。
詳細は「
他社勤怠システムと連携したい
」をご覧ください。
チーム名
スタッフの方が所属するチームを設定します。
チームの作成については、「
チームを作成したい
」をご覧ください。
役職
スタッフの方の役職を設定します。
役職は初期設定で用意されているものを選択できますが、新規で追加することもできます。
詳細は「
役職を登録したい
」をご覧ください。
職種
スタッフの方の職種を設定します。
職種は複数登録できます。(事業所内で兼務設定を行う場合は追加してください)
詳細は「
職種を登録したい
」をご覧ください。
業務割合
項目
内容
業務割合
複数の職種、または複数の事業所に跨って勤務するスタッフの方は、それぞれに勤務する割合を設定します。
この割合によって常勤換算表の作成が行われます。
業務割合は、複数事業所を登録している場合も含め、合計で100%となる必要があります。
常勤換算表の作成については、「
勤務形態一覧表(常勤換算表)をダウンロードしたい
」をご覧ください。
主務フラグ
複数の職種、または複数の事業所に跨って勤務するスタッフの方は、主務となる職種を設定します。
主務フラグによって常勤換算表の作成が行われます。
常勤換算表の作成については、「
勤務形態一覧表(常勤換算表)をダウンロードしたい
」をご覧ください。
事業所ごとのシフト設定
本設定は必須設定ではないためシフト>シフトの「
シフト自動作成
」でも設定可能です。
項目
内容
労働時間
シフト自動作成時の下限労働時間、上限労働時間を設定できます。
勤務区分の割り当て
職員が利用可能な勤務区分を設定します。
割り当てることで自動作成または、手動での作成時にシフト画面で配置できるようになります。
シフトパターン
曜日ごとにパターン化されたシフトの場合は設定します。
必要項目を設定後「保存ボタン」をクリックしてください。
これで職員の作成は完了です。
Related Articles
シンクロシフト操作ガイド〜システム管理者編〜
スタートアップガイドでは、導入・設定からシフト自動作成の流れを紹介します。 マニュアル各種 操作マニュアル(システム管理者編) 操作マニュアル(シフト管理者編) アプリインストールマニュアル 希望休・希望勤務申請マニュアル ログイン・画面調整の方法 ログイン方法 シフト画面の大きさの調整 画面サイズの調整 画面サイズの調整(動画) ...
シンクロシフト操作ガイド〜シフト管理者編〜
この記事ではシフト作成を開始する前の各種設定マニュアルへのリンクをご用意しています。 【操作マニュアルコンテンツ】 1.シフト管理者およびシステム管理者のログイン方法: ログイン方法がわからない方は上記のリンクご覧ください。 2.画面サイズの調整方法(動画): 画面の端が見切れてしまう、できるだけスクロールせずに一画面で表示したいといった場合には上記のリンクをご覧ください。 3.希望休・希望勤務の承認、代理入力(動画): ...
事業所・勤務区分・職員情報の一括登録方法(初期設定)
初期導入設定時などで複数の事業所・勤務区分・職員情報を一括で登録したいときには、「初期設定ツール」を活用することで、登録することができます。 ①外部連携先を設定する ②初期設定ツールをダウンロードしシート内の情報を登録する ③CSVファイルを作成する ④事業所を一括登録する ⑤勤務区分を一括登録する ⑥職員を一括登録する ⑦チームを一括登録する 設定方法 シンクロシフト上での操作権限について ①④~⑦…シンクロシフトのシステム権限者で設定可能 *⑥~⑦ …シンクロシフトのシフト管理者で設定可能 ...
操作マニュアル_システム管理者編
シンクロシフトをご導入いただきありがとうございます。 シンクロシフトの環境設定に必要な各種設定方法や使い方を知っていただくためのマニュアルをご用意しました。 添付の操作マニュアルをクリック、またはダウンロードしてご利用ください。
シンクロシフトにログインしたい(ブラウザ編)
パソコン(*ブラウザ)でシンクロシフトにログインする場合は、下記の①~③の情報が必要です。 ※ブラウザは、Google chrome、Microsoft Edgeで閲覧できます。 内容 備考 ①ログイン用のURL (例) https://(※会社ID(拠点番号)).synchroshift.jp ※aから始まる8桁のものです。(例) a1234567 ...