Related Articles
外部連携先〇〇IDについて教えてください
シンクロシフトでは、他社勤怠管理システムと連携することで、シンクロシフトで作成したシフト表のデータを勤怠管理システムにインポートできます。また、勤怠管理システムの勤怠実績(出退勤打刻)データをシンクロシフトにインポートすることも可能です。勤怠実績をインポートすることで、シンクロシフトで作成できる勤務形態一覧表の実績データとして反映することが可能です。 これらのデータの連携の際に「外部連携先〇〇ID」を使用します。 勤怠システム側の関連するIDをシンクロシフトに登録する必要があります。 ...
勤務区分を作成したい
シフトの自動作成を行う準備として、スタッフの方に割り当てる勤務区分の作成が必要です。 本内容では、勤務区分を新規に作成する方法を紹介します。 勤務区分については、「勤務区分とは何ですか?」をご覧ください。 作成した勤務区分は職員登録でスタッフの方に設定します。 職員の登録については、「職員を作成したい」をご覧ください。 設定方法 勤務区分の追加 メニュー>マスタ>勤務区分マスタページに移動します。 ...
半休(半勤務)の勤務区分を作成したい
シフト自動作成では、勤務区分マスタで設定したときの勤務種別が「勤務」、「公休」のみ自動作成時の配置対象となります。 正社員が利用している8時間の勤務に対し、午前または、午後を半休とし、前半のみ、後半のみの勤務する勤務区分が存在する場合は、勤務種別を「半勤務」に設定します。 ※パート・アルバイトなどで短い時間で働くための専用の勤務区分を半勤務に設定すると自動作成対象にならなくなるためご注意ください。 半休を設定する ...
勤務区分をインポートしたい
シンクロシフトでは、手入力での作成以外にインポート機能を利用して勤務区分の作成ができます。 手入力での作成については、「勤務区分を作成したい」をご覧ください。 CSVインポートについて シンクロシフトが提供する「初期設定ツール」を使用して他社勤怠システムなどの利用があるか確認頂き、「事業所・勤務区分・職員情報の一括登録方法」にて取り込むことが可能です。 ...
勤務区分の設定情報を一括変更したい
シンクロシフト上に登録したデータは、CSV* 形式でダウンロード* 可能です。 これにより、各事業所で設定している情報を一括でCSV出力できる他、出力した内容を編集し、再度CSVインポート* することで事業所ごとの設定を一括更新できます。 CSVダウンロード方法 マスタ管理>勤務区分マスタの順にクリックします。勤務区分一覧の画面で「CSVダウンロード」をクリックします。 保存先のウィンドウが開かれるので「保存」をクリックします。 ...