【シンクロシフト】「夜→夜→明→休→休」の並びを配置する方法

「夜→夜→明→休→休」の並びを配置する方法

シンクロシフトの自動作成機能で夜勤を自動配置する場合、以下の2種類のパターンが標準で利用できます。
  1. 2交替制:「夜勤 → 明番 → 休暇」を1セットで配置
  2. 3交替制:「夜勤 → 休暇」を1セットで配置
※ただし、この2つのパターンを同一のシフト表で同時に自動作成で配置することはできません。

そのため、2交替制と3交替制が混在するケースや、本記事で紹介する「夜 → 夜 → 明 → 休 → 休」といった独自の並びを設定したい場合には、
まず夜勤の並びを手動で配置し、その後に早番・日勤・遅番を自動作成機能で配置しててください。

本記事では、例として 「夜 → 夜 → 明 → 休 → 休」 の並びを配置する手順をご案内します。

設定手順                             

1.連続&セット配置機能を使って「夜→夜→明→休→休」を配置する

連続&セット配置機能で夜→夜→明→休→休のセットを作成し、手動で配置・保存します。
※セット配置機能の操作方法詳細は「セット配置の方法を知りたい」をご覧ください。




2.夜勤を自動作成で配置させないように設定する

手順1で登録した「夜→夜→明→休→休」以外に夜勤・明番を配置させない場合は、「⑤配置人数の設定」で夜勤の勤務区分の設定値を「0-0」に設定して保存ボタンをクリックします。  


同様に、「⑥勤務回数の設定」夜勤の勤務区分の設定値を「0-0」に設定して保存ボタンをクリックします。

.自動作成で日勤帯のシフトを配置する

シフト自動作成ステップ⑩「シフト自動作成」でシフト自動作成をクリックします。


自動作成の確認画面が表示されたら「ロックしてシフト作成」を選択し自動作成を開始します。
※ロックしてシフト作成を選択することで手入力したシフトは書き換えられないようになります。

自動作成後の配置結果を確認し、必要に応じて修正します。



設定方法は以上です。
    • Related Articles

    • シフト自動作成手順

      自動作成は次の手順で行います。 はじめてシフト自動作成を行う方は、初回のみ全ての条件設定を行う必要があります。 初期設定ツール、または、2回目以降のシフト自動作成を行う方はシフト自動作成画面の「⑤配置人数の設定」から実施いただけます。 ●TOP画面 下記の流れで、「シフト自動選択」の設定画面を表示します。 ①「シフト」をクリック ②「シフト」をクリック ③「事業所」の選択 ④「チーム」の選択 (事前にチーム設定をしていない場合は、[全チーム]選択する) ⑤表示年月の選択 ...
    • 夜勤の翌日に明番を配置したい

      2交替制のシフトを作成するときには、夜勤の翌日に明番(非番)を配置する必要があります。 シンクロシフトで夜勤の翌日に明番を必ず配置したい時には、次の設定が必要です。 ①勤務区分を作成する ②「「夜勤」と「明番」をセットで配置」をオンにする ③勤務区分を職員に割り当てる すでに勤務区分を作成済みの場合は、「②「「夜勤」と「明番」をセットで配置」をオンにする」から確認します。 ...
    • 交替制勤務とは?

      シンクロシフトでは、2交替制勤務や3交替制勤務にも対応しています。 2交替制と3交替制の主な違いは、夜勤の勤務時間帯の長さが異なることです。 シンクロシフトでの2交替制と3交替制の定義は以下です。 2交替制:夜勤の勤務時間帯が16時間程度(例 16:00〜翌9:00) 3交替制:夜勤の勤務時間帯が8〜10時間程度(例 22:00〜翌7:00) 以下の表をご覧いただき、それぞれのご希望に合った解説をご確認ください。 ◆2交替制について                           ...
    • シフト自動作成時の優先順位を教えてください

      シンクロシフトのシフト自動作成では、以下の優先順位を基にシフトを配置しています。 複雑な条件を設定すると、優先順位が低い条件は守られにくくなります。 7連続以上の配置禁止 日ごとの夜勤配置の遵守 職員ごとの公休回数の遵守 職員ごとの勤務回数の遵守 連続勤務日数の遵守 労働時間 日ごとの日勤帯の配置の遵守 連続勤務日数 回避したいシフトパターン 正循環配置 組合せOK・NG
    • シフト表がうまくできないときにはどうすればいいですか?

      シフト表がうまくできないときはいくつかの原因が考えられます。以下のフローチャートをご確認ください。 特定の日に人数が多く/少なく配置される                       シフト自動作成ステップ「⑤配置人数の設定」を見直します。詳細は「日ごとに配置したい職員数(配置人数)の設定方法について」をご覧ください。 希望より多く/少なく勤務が配置される                        ...