2交替制のシフトを作成するときには、夜勤の翌日に明番(非番)を配置する必要があります。
シンクロシフトで夜勤の翌日に明番を必ず配置したい時には、次の設定が必要です。
①勤務区分を作成する
②「「夜勤」と「明番」をセットで配置」をオンにする
③勤務区分を職員に割り当てる
すでに勤務区分を作成済みの場合は、「②「「夜勤」と「明番」をセットで配置」をオンにする」から確認します。
すでに勤務区分を作成、および「夜勤」と「明番」をセットで配置の設定が設定済みの場合は「③勤務区分を職員に割り当てる」から確認します。
設定方法
①勤務区分を作成する
夜勤の勤務区分の作成する
マスタ管理>勤務区分マスタページに移動します。
「勤務区分を追加」ボタンをクリックします。
- 勤務区分名は、任意の名前を登録します。
- 勤務種別は、「勤務」を選択します。
- 勤務カテゴリは、「夜勤」を選択します。
- 夜勤の勤務時間の開始時間は任意で設定します(※画像では、16:00としています)。夜勤の勤務終了時間は、0:00で設定します。※休憩時間は、任意で設定します。
- 有効状態で「この勤務区分を有効にする」をONにします。
- 下へスクロールして外部連携先名を入力します。
- 外部連携先IDを入力します。
- 作成した勤務区分を適用する事業所にチェックを入れます。
- 保存をクリックします。
明番の勤務区分を作成する
夜勤の勤務区分を設定した時と同様の手順で明番の勤務区分も作成します。
「勤務区分を追加」ボタンをクリックします。
- 勤務区分名は、任意の名前を登録します。
- 勤務種別は、「勤務」を選択します。
- 勤務カテゴリは、「明番」を選択します。
- 夜勤の勤務時間の開始時間は任意で設定します(※画像では、0:00としています)。明番の勤務終了時間は、8:00で設定します。※休憩時間は、任意で設定します。
- 有効状態で「この勤務区分を有効にする」をONにします。
- 下へスクロールして外部連携先名を入力します。
- 外部連携先IDを入力します。
- 作成した勤務区分を適用する事業所にチェックを入れます。
- 保存をクリックします。

②「「夜勤」と「明番」をセットで配置」をオンにする
設定>事業所管理ページに移動します。
新規で事業所を作成する場合は、「事業所を追加」をクリックします。
※すでに事業所を作成済みの場合は、該当する事業所の「変更」ボタンをクリックします。
「シフト作成に関するオプション設定」の項目まで下へスクロールします。
交替制勤務の種類を「二交替制」または、「その他※」を選択します。
※その他を選択する場合は、【「夜勤」と「明番」をセットで配置】のチェックボックスをONにしてください。
設定完了後、「保存」ボタンをクリックします。
③勤務区分を職員に割り当てる
作成した夜勤と明番を職員に割り当てます。シフト自動作成画面などから設定することができます。設定の詳細については「勤務区分を割り当てたい」をご覧ください。