【シンクロシフト】夜勤の翌日に明番を配置したい

夜勤の翌日に明番を配置したい

2交替制のシフトを作成するときには、夜勤の翌日に明番(非番)を配置する必要があります。

シンクロシフトで夜勤の翌日に明番を必ず配置したい時には、次の設定が必要です。

①勤務区分を作成する

②「「夜勤」と「明番」をセットで配置」をオンにする

③勤務区分を職員に割り当てる


すでに勤務区分を作成済みの場合は、「②「「夜勤」と「明番」をセットで配置」をオンにする」から確認します。

すでに勤務区分を作成、および「夜勤」と「明番」をセットで配置の設定が設定済みの場合は「③勤務区分を職員に割り当てる」から確認します。


設定方法

①勤務区分を作成する

勤務区分の作成方法の詳細は「勤務区分を作成したい」をご覧ください。

夜勤の勤務区分の作成する

マスタ管理>勤務区分マスタページに移動します。

「勤務区分を追加」ボタンをクリックします。


  1. 勤務区分名は、任意の名前を登録します。
  2. 勤務種別は、「勤務」を選択します。
  3. 勤務カテゴリは、「夜勤」を選択します。
  4. 夜勤の勤務時間の開始時間は任意で設定します(※画像では、16:00としています)。夜勤の勤務終了時間は、0:00で設定します。※休憩時間は、任意で設定します。
  5. 有効状態で「この勤務区分を有効にする」をONにします。
  6. 下へスクロールして外部連携先名を入力します。
  7. 外部連携先IDを入力します。
  8. 作成した勤務区分を適用する事業所にチェックを入れます。
  9. 保存をクリックします。




明番の勤務区分を作成する

夜勤の勤務区分を設定した時と同様の手順で明番の勤務区分も作成します。

「勤務区分を追加」ボタンをクリックします。

  1. 勤務区分名は、任意の名前を登録します。
  2. 勤務種別は、「勤務」を選択します。
  3. 勤務カテゴリは、「明番」を選択します。
  4. 夜勤の勤務時間の開始時間は任意で設定します(※画像では、0:00としています)。明番の勤務終了時間は、8:00で設定します。※休憩時間は、任意で設定します。
  5. 有効状態で「この勤務区分を有効にする」をONにします。
  6. 下へスクロールして外部連携先名を入力します。
  7. 外部連携先IDを入力します。
  8. 作成した勤務区分を適用する事業所にチェックを入れます。
  9. 保存をクリックします。






「「夜勤」と「明番」をセットで配置」をオンにする

設定>事業所管理ページに移動します。

新規で事業所を作成する場合は、「事業所を追加」をクリックします。

※すでに事業所を作成済みの場合は、該当する事業所の「変更」ボタンをクリックします。


「シフト作成に関するオプション設定」の項目まで下へスクロールします。
交替制勤務の種類を「二交替制」または、「その他」を選択します。
※その他を選択する場合は、【「夜勤」と「明番」をセットで配置】のチェックボックスをONにしてください。




設定完了後、「保存」ボタンをクリックします。




③勤務区分を職員に割り当てる

作成した夜勤と明番を職員に割り当てます。シフト自動作成画面などから設定することができます。設定の詳細については「勤務区分を割り当てたい」をご覧ください。


    • Related Articles

    • 交替制勤務とは?

      シンクロシフトでは、2交替制勤務や3交替制勤務にも対応しています。 2交替制・3交替制にはそれぞれ以下のような特徴があります。表をご覧いただき、それぞれのご希望に合った解説にお進みください。 ◆2交替制について 1日の勤務のうち日勤帯を8時間程度、夜勤帯を16時間程度のシフト形態に分けたものを2交替制とします。 ・日勤帯(早番 or 日勤 or 遅番 ):例 8:00~20:00 ・夜勤(夜勤・明番):例 16:00~翌9:00 ...
    • 2交替制のシフト条件の設定方法

      2交替制を設定するためには、以下の2つのフェーズに沿った準備が必要です。 準備フェーズ 自動作成フェーズ 2交替制の例 2交替制の例としては、以下のような勤務時間で働くシフトを想定してください。 1交代目: 早番・日勤・遅番(例: 8:00~20:00) 2交代目: 夜勤・明番(例:16:00 ~10:00) 1. 準備フェーズ                                        このフェーズでは、以下の手順で勤務区分を設定します。 勤務区分の準備 ...
    • 事業所を作成したい

      シフトの自動作成を行う準備として、スタッフの方が所属する事業所の作成が必要です。 事業所での設定は、シフトや常勤換算表の自動作成に利用されます。 メニュー>設定>事業所管理ページに移動します。 「事業所を追加」ボタンをクリックします。 概要                                      「必須」となっている項目は必ず入力する必要があります。 項目 機能説明 事業所名 任意の事業所名を設定してください。(例、デイサービスセンターしんくろ) 介護保険事業所番号 ...
    • ロング夜勤とショート夜勤の配置が混在するシフトの作成方法

      ご利用いただくお客様の中でロング夜勤(15~17時間の勤務)の夜勤と、ショート夜勤(8~10時間勤務)のシフトが混在するシフトを運用している方は、本設定を行なっていただくことで実現できます。 本記事の設定を行うと次のような結果が出力できます。 設定手順は、次の手順となります。 設定方法 1.勤務区分を作成する ロング夜勤用の「夜勤、明番」とショート夜勤用の勤務区分を作成します。 例:ロング夜勤が16:00~0:00、明番が0:00~9:00、ショート夜勤が22:00~8:00だった場合 ...
    • 正循環シフトを配置したい(早番→日勤→遅番→夜勤→明番の並び)

      シンクロシフトは勤務区分マスタの勤務カテゴリを基に正循環の配置が可能です。 ※正循環配置とは、勤務開始時間を徐々に遅らせることをルールとするもので、職員にかかる心身の負担を軽減できます。 設定方法 設定>事業所管理>該当する事業所の「変更」ボタンの順にクリックします。 下にスクロールして「シフト作成に関するオプション設定」を表示、更に下にスクロールして「勤務区分を正循環で配置」項目にチェックを入れてONにします。(デフォルトでONとなっています。) 設定後、「保存」ボタンをクリックします。 ...