ハーモス勤怠の「勤務区分シフト」と「自由シフト」の違いによってシンクロシフトの設定は何か変わることはありますか?
シンクロシフトをハーモス(HRMOS)勤怠と連携させる際は、ハーモス勤怠側のシフト機能が「勤務区分シフト」・「自由シフト」のどちらであってもご利用いただけます。
※2023/12/26以降で契約されているユーザー様は基本的に「自由シフト」設定がデフォルトとなっています
Related Articles
ハーモス勤怠の残有休数を自動取得する方法(Secret keyの取得方法)
ハーモス勤怠のSecret key(API Key)は以下の手順で取得してください。 Secret keyをシンクロシフトに登録することでハーモス勤怠で管理している残有休数を自動で取得できるようになります。 HRMOS残有休数の更新頻度は月1回、自動取得タイミングは毎月1日です。 始め方 ご利用のハーモス勤怠にログインし、システム管理をクリックします。 左側のメニュー欄のシステム設定をクリックします。 編集をクリックします。 Secret key項目の「API KEYの生成」をクリックします。 ...
全ての日付に休みが配置された職員がいる場合はどうしたらいいですか?
自動作成後の結果で特定の職員の全ての日付に休暇が配置されている原因は、次の3つのいずれか、または複数該当している場合です。 【全ての日付に休暇が配置されている要因】 勤務区分が割り当たっていない 職員登録後に勤務区分を割り当てていない場合には本事象が発生します 配置したい勤務区分の配置人数が「0-0」になっている 職員登録後に勤務区分を割り当てていても日ごとに必要な配置人数を指定していない場合には本事象が発生します 特定の職員の月あたりの勤務回数が「0-0」になっている ...
希望休暇・勤務を申請できない職員がいる
職員用の希望申請アプリから公休(所定休日)や有給休暇、勤務が申請できない場合は、シフト管理者の画面にて次の設定が必要です。 1. 勤務区分を作成する 2. 希望休・希望勤務の受付日数を設定する 3. 有休取得可能日数を設定する 4. 勤務区分を割り当てる すでに 1. を設定済みの場合は、「2. 希望休・希望勤務の受付日数を設定する」から確認します。 すでに 1 , 2 を設定済みの場合は、「3. 有休取得可能日数を設定する」から確認します。 すでに 1 , 2 , 3 ...
有給休暇・特別休暇・欠勤を設定したい
シンクロシフトでは、有給休暇や特別休暇がシンクロシフトの自動作成で意図しない日付に配置することを防ぐために、自動配置用の勤務区分と、非自動配置用の勤務区分に分ける必要があります。 自動配置用の勤務区分は、勤務種別が「勤務」、または「公休(全休)」に設定している勤務区分です。 非自動配置用の勤務区分は、勤務種別が「半勤務」、または「公休(半休)」、「有休(半休)」、「その他」に設定している勤務区分です。 設定方法 マスタ管理>勤務区分マスタ>「勤務区分を追加」ボタンの順にクリックします。 ...
配置人数とは?
シンクロシフトの配置人数とは、勤務区分ごとに1日あたりに配置したい職員の人数のことを指します。 一括指定や曜日ごとに必要な人数を指定することができます。 ● 一括指定・・・月曜日から日曜日まで全ての曜日に同じ設定値を反映した上で設定した職員数を守るように自動配置します。 ● 曜日ごと・・・曜日ごとに設定値を入力すると、入力した特定の曜日のみ設定され職員が配置されるようになります。 ※ 一括指定および、曜日ごとの設定値が「0-0」となっている曜日には職員が配置されません。 ...