【シンクロシフト】公休数が指定通りに配置されない(勤務区分グループの設定)

公休数が指定通りに配置されない(勤務区分グループの設定)

概要                              

シフト自動作成機能を使って自動作成した結果、特定の職員の公休の回数が指定した公休数に満たないシフト配置が発生することがあります。
公休数が多くまたは、少なく配置される主な要因は以下です。
  1. 日ごとに必要な配置人数が、実際の職員数に対して過剰に設定少なく配置
  2. 日ごとに必要な配置人数が、実際の職員数に対して過少に設定多く配置
  3. 日ごとに必要な配置人数の勤務区分グループ設定に矛盾した設定がある多く配置
本記事では、3つ目の「配置人数の設定に矛盾がある」場合の解消方法を解説します。


特定の勤務区分を含む勤務区分グループが2つ以上存在する場合は、このようなケースが発生することがあります。

画像では、勤務区分:日032SSの勤務区分を含む勤務区分グループが2つ登録されており、この2つのグループの必要人数を同時に満たすように指定されているため、職員の公休数が不足する配置結果となります。


解消方法                            

●勤務区分グループに含める勤務区分と配置人数の設定の見直し

本ケースは2つ以上の勤務区分グループに対して、どちらの条件も満たすことができない条件を設定したときに発生します。
解消する方法は、どちらか一方の勤務区分グループの中から該当する勤務区分を削除、個別の勤務区分の見直しを行う必要があります。

手順

勤務区分:日_032SSを登録している勤務区分グループのどちらか一方から「日_032SS」を削除します。

1.シフト>シフト>シフト自動作成の順にクリックします

2.シフト自動作成ステップの「⑤配置人数の設定」をクリックし画面を一番下までスクロールします。
  勤務区分グループが表示されたら変更したい勤務区分グループの「編集」をクリックします。

3.勤務区分の選択画面から2つのグループで登録されている勤務区分をクリックして緑色の選択を外します。
  選択が外れた状態になったら「保存」をクリックします。


4.その他、必要に応じて公休数が足りない職員が担当している勤務区分の配置人数の設定を見直し、設定完了後はクリックして保存します。

5.シフト自動作成ステップの「⑩シフト自動作成」>再度シフト自動作成を行います。
  ※再度作成する際は「ロックせずにシフト作成」を選択します。


6.シフト作成結果を確認し、必要に応じて手動調整や再度設定の見直しなどを行います。

以上で完了です。
    • Related Articles

    • 日ごとに配置したい職員数(配置人数)の設定方法について

      シンクロシフトの自動作成機能を活用する際には、1ヶ月当たりの職員ごとの勤務回数と、日ごとに何人職員を配置する=「配置人数」を指定する必要があります。 配置人数は、勤務区分ごとに必要な職員数を指定します。 より精緻な値を設定することで自動作成後の手修正時間が短くなります。 自動作成前に設定を変更する必要がある場合は、「シフト自動作成手順」をご覧ください。 設定方法                                 ...
    • シフトの自動作成(動画)(5)・・・配置人数の設定

      シンクロシフトの自動作成時の配置人数の設定方法について紹介します。 シンクロシフトでは、日ごとに必要な配置人数と、職員ごとの勤務回数を適切に設定することで期待したシフト結果が出力されますので設定方法の考え方を知りたい方は本動画をご覧ください。 配置人数の設定ができたら、「シフトの自動作成(動画)(6)・・・シフトパターンの設定」をご覧ください。
    • 配置人数とは?

      シンクロシフトの配置人数とは、勤務区分ごとに1日あたりに配置したい職員の人数のことを指します。 一括指定や曜日ごとに必要な人数を指定することができます。 ● 一括指定・・・月曜日から日曜日まで全ての曜日に同じ設定値を反映した上で設定した職員数を守るように自動配置します。 ● 曜日ごと・・・曜日ごとに設定値を入力すると、入力した特定の曜日のみ設定され職員が配置されるようになります。 ※ 一括指定および、曜日ごとの設定値が「0-0」となっている曜日には職員が配置されません。 ...
    • 公休数が指定した勤務回数より多く配置されてしまう

      シフト自動作成で特定の職員に公休が多くなる原因は、職員設定や連続勤務日数、配置人数の条件設定が適切でない場合に発生することがあります。 特定の職員に対して公休数が多く配置されている状況を改善する場合は、次の設定が必要です。 ①シフト作成が不要な職員を非表示とする ②連続勤務日数を変更する ③日ごとに必要な配置人数(配置人数)を変更する すでに①を設定済みの場合は、「②連続勤務日数を変更する」をご覧ください。 ...
    • 一括指定と曜日ごとの設定の違いについて

      シフト自動作成の⑤配置人数の設定画面では、勤務区分ごとに日ごとに出勤する人数を設定できます。 この配置人数の設定方法には、「一括指定」と「曜日ごと」の2つの設定があります。 本記事では、「一括指定」と「曜日ごと」の設定の違いについて説明します。 なお、複数の勤務区分から◯人配置したいときには、勤務区分グループの設定を行うことでより精度の高いシフトが作成できます。 (条件例:3種類の早番の中から必ず、2名を配置) 設定方法を知りたい方は、「勤務区分グループ登録」をご覧ください。 ...