【シンクロシフト】一括指定と曜日ごとの設定の違いについて

一括指定と曜日ごとの設定の違いについて

シフト自動作成の⑤配置人数の設定画面では、勤務区分ごとに日ごとに出勤する人数を設定できます。
この配置人数の設定方法には、「一括指定」と「曜日ごと」の2つの設定があります。

本記事では、「一括指定」と「曜日ごと」の設定の違いについて説明します。

なお、複数の勤務区分から◯人配置したいときには、勤務区分グループの設定を行うことでより精度の高いシフトが作成できます。
(条件例:3種類の早番の中から必ず、2名を配置)
設定方法を知りたい方は、「勤務区分グループ登録」をご覧ください。

「一括指定」と「曜日ごと」の違い                        
●  一括指定・・・月曜日から日曜日まで全ての曜日に同じ設定値を反映した上で設定した職員数を守るように自動配置します。
●  曜日ごと・・・曜日ごとに設定値を入力すると、入力した特定の曜日のみ設定され職員が配置されるようになります。
     ※ 一括指定および、曜日ごとの設定値が「0-0」となっている曜日には職員が配置されません。

一括指定と曜日ごとの指定は次の画像のように設定範囲が分かれています。

応用編                                       

例:平日は必ず1人配置、土日祝は人がいれば配置したいケースの設定方法

本ケースは画像のように設定することで設定可能です。
●  一括指定欄:1人以上、1人以下
●  曜日ごとの欄:土日祝のみ0人以上、1人以下

以上です。
    • Related Articles

    • シフトの自動作成(動画)(5)・・・配置人数の設定

      シンクロシフトの自動作成時の配置人数の設定方法について紹介します。 シンクロシフトでは、日ごとに必要な配置人数と、職員ごとの勤務回数を適切に設定することで期待したシフト結果が出力されますので設定方法の考え方を知りたい方は本動画をご覧ください。 配置人数の設定ができたら、「シフトの自動作成(動画)(6)・・・シフトパターンの設定」をご覧ください。
    • シフト自動作成手順

      自動作成は次の手順で行います。 はじめてシフト自動作成を行う方は、初回のみ全ての条件設定を行う必要があります。 初期設定ツール、または、2回目以降のシフト自動作成を行う方はシフト自動作成画面の「⑤配置人数の設定」から実施いただけます。 ●TOP画面 下記の流れで、「シフト自動選択」の設定画面を表示します。 ①「シフト」をクリック ②「シフト」をクリック ③「事業所」の選択 ④「チーム」の選択 (事前にチーム設定をしていない場合は、[全チーム]選択する) ⑤表示年月の選択 ...
    • 日ごとに配置したい職員数(配置人数)の設定方法について

      シンクロシフトの自動作成機能を活用する際には、1ヶ月当たりの職員ごとの勤務回数と、日ごとに何人職員を配置する=「配置人数」を指定する必要があります。 配置人数は、勤務区分ごとに必要な職員数を指定します。 より精緻な値を設定することで自動作成後の手修正時間が短くなります。 自動作成前に設定を変更する必要がある場合は、「シフト自動作成手順」をご覧ください。 設定方法                                 ...
    • 自動作成時に特定の勤務区分を配置させない方法を知りたい

      休日出勤や、研修などの特定の勤務区分を自動作成の際に配置させたくない場合は、次の設定を行なってください。 手順1を行なっても解消されない場合は、手順2まで実施してください。 設定手順 手順1:⑤配置人数の設定で特定の勤務を配置させないようにする       シフト>シフトの順にクリックし事業所、チームを選択後に「シフト自動作成」ボタンをクリックします。 「⑤配置人数の設定」をクリックし、自動作成時に配置したくない勤務区分の一括指定および、曜日ごとの設定を全て「0-0」に設定します。 ...
    • 配置人数とは?

      シンクロシフトの配置人数とは、勤務区分ごとに1日あたりに配置したい職員の人数のことを指します。 一括指定や曜日ごとに必要な人数を指定することができます。 ● 一括指定・・・月曜日から日曜日まで全ての曜日に同じ設定値を反映した上で設定した職員数を守るように自動配置します。 ● 曜日ごと・・・曜日ごとに設定値を入力すると、入力した特定の曜日のみ設定され職員が配置されるようになります。 ※ 一括指定および、曜日ごとの設定値が「0-0」となっている曜日には職員が配置されません。 ...