勤務区分グループとは?

勤務区分グループとは?

勤務区分グループとは、複数の勤務区分を1つのグループとしてまとめて配置人数を考えるときに使用する機能です。

例えば、同じ早番でも早番1,2,3……のように複数種類があって「早番の種類の組み合わせは問わない(1と3でも2と3でもいい)ので早番から必ず二人配置したい」といった場合などに使用します。

設定方法については「勤務区分グループ登録」をご覧ください。


    • Related Articles

    • 勤務区分グループ登録

      勤務区分グループは、複数の勤務区分を1つのグループとして配置人数を設定する方法です。 正社員とパート職員に割り当てている勤務区分において複数の勤務区分か◯人配置したいときに有効です。 配置条件例:3種類の早番の中から必ず、2名を配置したいとき       勤務区分 早番1(正社員用、6:00~15:00)     早番2(パート職員Aさん用、6:30~14:30) 早番3(パート職員Bさん用、6:00~12:00) 職員条件 正社員:パート職員Aさん,Bさんが出勤できないときに早番1を対応 ...
    • 公休数が指定通りに配置されない(勤務区分グループの設定)

      概要                               シフト自動作成機能を使って自動作成した結果、特定の職員の公休の回数が指定した公休数に満たないシフト配置が発生することがあります。 公休数が多くまたは、少なく配置される主な要因は以下です。 日ごとに必要な配置人数が、実際の職員数に対して過剰に設定:少なく配置 日ごとに必要な配置人数が、実際の職員数に対して過少に設定:多く配置 日ごとに必要な配置人数の勤務区分グループ設定に矛盾した設定がある:多く配置 ...
    • 一括指定と曜日ごとの設定の違いについて

      シフト自動作成の⑤配置人数の設定画面では、勤務区分ごとに日ごとに出勤する人数を設定できます。 この配置人数の設定方法には、「一括指定」と「曜日ごと」の2つの設定があります。 本記事では、「一括指定」と「曜日ごと」の設定の違いについて説明します。 なお、複数の勤務区分から◯人配置したいときには、勤務区分グループの設定を行うことでより精度の高いシフトが作成できます。 (条件例:3種類の早番の中から必ず、2名を配置) 設定方法を知りたい方は、「勤務区分グループ登録」をご覧ください。 ...
    • 日ごとに配置したい職員数(配置人数)の設定方法について

      シンクロシフトの自動作成機能を活用する際には、1ヶ月当たりの職員ごとの勤務回数と、日ごとに何人職員を配置する=「配置人数」を指定する必要があります。 配置人数は、勤務区分ごとに必要な職員数を指定します。 より精緻な値を設定することで自動作成後の手修正時間が短くなります。 自動作成前に設定を変更する必要がある場合は、「シフト自動作成手順」をご覧ください。 設定方法                                 ...
    • サービス種別:デイサービスの設定方法

      シンクロシフトでは、サービス種別に応じた設定を行うことで、シフト自動作成時により適切な配置が可能になります。 このページでは、デイサービスに適した設定方法を手順に沿ってご案内します。 【概要】                               以下が手順の流れです。詳細は各リンクからご確認ください。 チームを作成 各チームごとにオプション設定を登録 職員に勤務区分を割り当てる 日ごとに必要な人数を設定 職員ごとの勤務回数を入力 毎週日曜日を休みに設定 休暇の3連続を登録 自動作成を実行 ...