【シンクロシフト】組み合わせ設定とは?
組み合わせ設定とは?
シンクロシフトではシフトに入る職員の組合せを設定できます。
組合せOK:職員同士を指定した同じ勤務区分で配置します
組合せNG:職員同士を指定した同じ勤務区分で配置されません
組合せOKの例
設定例:OJT対応が可能なベテラン職員と新人を夜勤と明番では必ず同じシフトに配置したいケース
※
この設定では「片方が夜勤でもう片方が明番に配置される」
ということではなく選択した勤務区分の中から必ず同じ勤務区分に配置されます。
組合せNGの例
設定例:リーダー同士が同日に休暇が重ならないよう配置するケース
設定方法などの詳細については 「
組合せ設定の設定方法について
」
をご覧ください。
Related Articles
組合せ設定の設定方法について
組合せ設定では、シフトに入る職員の組合せを指定することができます。 組合せ設定は、次の2つのケースに対応できます。 特定の職員同士が同じ勤務区分で配置したい 勤務区分ごとに指定した職員同士を同じ日付に配置します 特定の職員同士を別な勤務区分配置したい 勤務区分ごとに指定した職員同士を同じ日付で配置しません ※1 組合せOKを設定するときは、職員①にベテラン職員、職員②に新人(OJTが必要な)職員を設定してください。 ※2 ...
回避したいシフトパターン設定とは?
回避したいシフトパターン設定とは、シフト自動作成時に「この並びは避けたい」という特定の勤務カテゴリの組み合わせを事前に登録しておく機能です。 これにより、自動作成時にその好ましくないシフトパターンが配置されることを回避できます。 設定方法の詳細については「回避したいシフトパターン:特定の並びを回避したい」をご覧ください。
おまかせモードとこだわりモードとは?
シンクロシフトでは、自動作成の際に 職員ごとに割り当てたシフトを1か月の間に何回配置するか を設定できます。 月単位の配置回数を指定する場合は、勤務回数の設定 画面で設定してください。 勤務回数の設定方法は以下の2種類があります。 おまかせモード:システムに回数の調整を任せるモード こだわりモード:職員ごとに詳細な勤務回数を指定できるモード おまかせモード デフォルトではこちらのモードになっています。 ...
シンクロシフトの基本的な考え方
シンクロシフトを快適にお使いいただくための2つの基本的な考え方をご紹介します。 シフト作成者は最初にご覧ください。 勤務回数(≒配置人数)の設定ルールを守ることが、効率的なシフト作成の鍵となります。 1.決まっている予定は自動作成前に埋める 「決まっている予定」とは、たとえば以下のようなものが挙げられます。 希望休、有休で承認済み 研修、出張など 特定のシフトパターン(例:火・水・木だけ出勤など) ...
サービス種別とは何ですか?
シンクロシフトは介護事業のサービス種類を「サービス種別」として定義しています。 サービス種別は厚生労働省が推奨している、従業者の勤務体制及び勤務形態一覧表のフォーマットに準拠しています。 また、「通所介護」と「地域密着型通所介護」 (表の最右列で◯印が入っているもの)は個別機能訓練加算の対象施設となります。 サービス種別一覧 サービス種別名(シンクロシフトでの表示名) 通称 個別機能訓練加算 訪問介護 HS ...