【シンクロシフト】事前に決まっているシフトを配置したい

事前に決まっているシフトを配置したい

シンクロシフトでは、自動作成を行う前に事前にシフトを登録することで自動作成時に上書きされないようにすることができます。
自動作成時を行う前に、委員会や定例、行事等で事前に勤務が決まっている場合には本機能を活用し自動作成前に登録する方法が有効です。
※シンクロシフトの自動作成を行う前の考え方を知りたい方は、「シンクロシフトの基本的な考え方」をご覧ください。

自動作成時に上書きできない勤務区分は、次のような違いがはあります。

濃いグレーの鍵マークと「希」マーク(青と赤)で登録している勤務区分はシフト画面上にある「リセット」操作を行ってリセットできません。
薄いグレーの鍵マークで登録している勤務区分はシフト画面上にある「リセット」操作を行うとリセットできます。

【自動作成時に上書きされないアイコンと種類】
自動作成時に上書きされない方法
リセット可否
アイコンの種類
シフトパターンで登録した勤務区分
  (濃いグレーの鍵マーク)
希望申請状況で登録した勤務区分
 、   
シフトで登録後に保存した勤務区分
  (薄いグレーの鍵マーク)


設定方法

シフトパターン機能を活用した登録方法

シフトパターン機能は、毎週同じ曜日でシフトを固定できるときに有効です。

シフト>シフトの順にクリック
自動作成を行う事業所と表示年月を選択し、「シフト自動作成」をクリック。




画面が変わるので「⑦シフトパターンの設定」をクリックします。
該当する職員の曜日の「▼」をクリックすると勤務区分が表示されるので、該当の勤務区分を選択し登録します。登録後、保存をクリックします。



シフトパターン機能を使った登録方法は以上で完了です。

希望申請状況でシフトを登録する方法

希望申請状況での登録は、職員からの希望シフト・事前に登録したいシフトを反映したいときに有効です。

職員の希望休の申請に関しては、「希望休を申請したい(アプリ)」をご覧ください。
希望シフトの承認や登録に関しては、「希望休を承認したい」をご覧ください。

シフト画面で勤務区分を登録する方法

本画面で登録した勤務区分は、リセット操作を行うと、リセットされてしまいシフト表には表示されません。
リセット操作を行っても消えないようにするためには、「希望申請状況でシフトを登録する方法」で登録してください。

シフト>シフトの順にクリック
シフト表上で事前に登録したい職員の日付をクリックします。




表示されたポップアップ画面で登録したい勤務区分を選択します。




登録後、「保存」ボタンをクリックします。






シフト画面で上書きされない勤務区分を登録する方法は以上で完了です。



    • Related Articles

    • 希望申請(希望休・希望勤務)を申請したい(アプリ)

      職員の方はスマホ用アプリで希望(希望休・希望勤務)申請します。 事前にスマホ用アプリをインストール必要です。 アプリのインストール・ログイン方法は「アプリインストールマニュアル」をご確認ください。 スマホ用アプリを使用するには、パソコン(ブラウザ版)でのシンクロシフトで事前の職員登録および職員登録後に勤務区分の割り当てが必要です。 希望申請の方法 アプリを起動しログインします。 ①カレンダーが表示されている画面で、希望申請したい日付をタップします。 ②右下の「メニューアイコン」をタップします。 ...
    • シフト自動作成手順

      自動作成は次の手順で行います。 はじめてシフト自動作成を行う方は、初回のみ全ての設定を行う必要があります。 初期設定ツール、または、2回目以降のシフト自動作成を行う方はシフト自動作成画面の「⑤配置人数の設定」から実施いただけます。 ●TOP画面 下記の流れで、「シフト自動選択」の設定画面を表示させます。 ①「シフト」をクリック ②「シフト」をクリック ③「事業所」の選択 ④「チーム」の選択 (事前にチーム設定をしていない場合は、[全チーム]選択する) ⑤表示年月の選択 ...
    • 希望休を承認したい

      シフトの自動作成を行う準備として、スタッフの方が申請した希望休の承認作業が必要です。 アプリからの希望シフト申請を承認する シフト>希望申請状況の順にクリックして希望申請状況の画面を表示します。 希望休の申請状況を確認し、全スタッフの方の申請が完了していること、希望休締切が過ぎていることを確認します。 承認方法 職員の方の希望休申請数(当月残/累積)、希望休取得率、残有休数と当月の申請状況を確認し、「承認」または、「一括承認」ボタンをクリックします。 ...
    • 希望休・希望シフトの登録方法

      希望休・希望シフトの登録方法には、「①スタッフ側でアプリから登録する方法」と「②シフト管理者が手動で入力する方法」があります。 ※スタッフ側でアプリから登録する方法については「希望休を申請したい(アプリ)」をご覧ください。 ここでは「②シフト管理者が手動で入力する方法」について説明します。 シフト>休暇申請状況に遷移。 画面上部の表示が該当の事業所・表示年月担っているか確認し、希望休・希望シフトを登録したい日付の該当の職員のマスをクリック。 ...
    • 注意アイコンについて

      注意アイコン「」は、自動作成条件が満たせていない状態でシフトが作成されている場合に表示されるマークです。 事例: No アラート項目 内容 1 休暇の重複 日ごとに必要な職員数に対し、休暇の配置人数が多い場合にアラートが表示されます。 ※ただし、定休日がある場合は仕様上表示されてしまうため、条件修正は不要となります。 2 勤務回数設定違反 日ごとに必要な職員数に対し、設定している勤務回数が不足している場合にアラートが表示されます。