【シンクロシフト】希望休を申請したい

希望申請(希望休・希望勤務)を申請したい(アプリ)

職員の方はスマホ用アプリで希望(希望休・希望勤務)申請します。 事前にスマホ用アプリをインストール必要です。

Warning
スマホ用アプリを使用するには、パソコン(ブラウザ版)でのシンクロシフトで事前の職員登録および職員登録後に勤務区分の割り当てが必要です。

希望申請の方法

アプリを起動しログインします。
①カレンダーが表示されている画面で、希望申請したい日付をタップします。
②右下の「メニューアイコン」をタップします。
③「希望を登録」をタップします。



④[希望申請]画面が表示されます。
⑤~⑦各申請内容を選択します。
⑧理由を入力します。
⑨内容を確認し、「登録する」をタップします。







⑩カレンダー画面に登録したシフトが反映されます。
 ※他にも申請する場合は、①~⑨を繰り返します。

この段階ではまだ申請されてない状況です。

有休が申請できない場合は、残有休数が0となっているか、有給休暇に該当する勤務区分が割り当てられていない可能性があります。
そのような場合は、システム管理者、シフト管理者にお問い合わせいただき、「有休取得可能日数(目安)」に1日以上付与するか、勤務区分を割り当ててもらってください。



登録内容を申請する方法(シフト管理者に登録内容を送信する方法)

①右下の「メニューアイコン」をタップします。
②「まとめて申請」をタップします。



③「OK」をタップします。
④[申請しました]と表示されます。


登録内容の申請状況を確認する方法

①下部の「申請リスト」をタップします。
②申請された内容は[申請済]と表示されます。
③シフト管理者より申請が承認されると、[承認]にステータスが変わります。



申請リストから個別に申請する方法

①下部の「申請リスト」をタップします。
②未申請の希望の[申請する]をタップします。
③確認画面の[OK]をタップします。
④[申請しました]と表示されます。

    • Related Articles

    • 希望休・希望シフトの登録方法

      希望休・希望シフトの登録方法には、スタッフ側で「①スマホアプリから登録する方法」とシフト管理者が「②ブラウザのシンクロシフトから代理入力する方法」の2種類があります。 ※スタッフ側でアプリから登録する方法については「希望休を申請したい(アプリ)」をご覧ください。 ここでは「②シフト管理者がブラウザのシンクロシフトから手動で入力する方法」について説明します。 操作方法                                シフト画面から左上の「希望申請状況」をクリックします。 ...
    • 希望休を承認したい

      シフトの自動作成を行う準備として、スタッフの方が申請した希望休の承認作業が必要です。 アプリからの希望シフト申請を承認する                  シフト>希望申請状況の順にクリックして希望申請状況の画面を表示します。 希望休の申請状況を確認し、全スタッフの方の申請が完了していること、希望休締切が過ぎていることを確認します。 承認方法                                   ...
    • 希望休暇・勤務を申請できない職員がいる

      職員用の希望申請アプリから公休(所定休日)や有給休暇、勤務が申請できない場合は、シフト管理者の画面にて次の設定が必要です。 1. 勤務区分を作成する 2. 希望休・希望勤務の受付日数を設定する 3. 有休取得可能日数を設定する 4. 勤務区分を割り当てる すでに 1. を設定済みの場合は、「2. 希望休・希望勤務の受付日数を設定する」から確認します。 すでに 1 , 2 を設定済みの場合は、「3. 有休取得可能日数を設定する」から確認します。 すでに 1 , 2 , 3 ...
    • 「職員の希望による代理入力」と「管理者による手入力」の見え方の違い

      ブラウザのシンクロシフトの「希望休申請状況」画面で希望休・希望勤務を登録時に選択できる「職員の希望による代理入力」と「管理者による手入力」の見え方について説明します。 それぞれの方法には次のような違いがあります。 項目 画面 職員の希望による代理入力 管理者による手入力 ブラウザ上(シフト管理者用) シフト画面・希望申請状況画面 勤務区分名の右上に「希」のマークが表示される。スタッフから希望申請されたものであることがわかる。 勤務区分名の右上に「鍵」のマークが表示される。 ...
    • 希望休・希望勤務の承認、代理入力(動画)

      スマホアプリから申請された希望休・希望勤務の承認の仕方をご紹介します。 また、スマホアプリから申請できない場合の代理入力、 研修や委員会(日勤で出勤させたい)、出張など既に決まっている予定の入力(手入力)についてもご紹介します。