【シンクロシフト】シフト画面で半勤務、公休(半休)、有休(半休)を設定したい

シフト画面で半勤務、公休(半休)、有休(半休)を設定したい

勤務種別の種類の中には【半勤務・公休(半休)・有休(半休)があります。
「希望休申請状況」と「シフト」画面での登録方法をご案内します。

Warning
注意点
  1. シフト自動作成では【半勤務・公休(半休)・有休(半休)】は、自動配置することはできません。
  2. スマホアプリ版では【公休(半休)】は設定できません。参考リンク
  3. 【半勤務・公休(半休)・有休(半休)】は「「シフト表(CSV)」」出力することはできません。参考リンク
  4. 上部の集計表では0.5日としてカウントされます。(時間設定をすることはできません。)


事前準備

勤務区分を作成したい 」にて半勤務・公休(半休)・公休(有休)を追加します。

「希望休申請状況」画面で登録する場合

任意のシフトのコマを選択します。
(例)まるまる太郎さん 2日に、半勤務・公休(半休)を登録する
*公休(有休)の場合も操作は同様です。



公休(半休)の勤務区分を選択します。


半勤務のの勤務区分を選択し[確定]をクリックします。


登録されます。
登録後は、保存>承認>申請をシフト表へ反映の操作を行う必要があります。


「シフト」画面で登録する場合

任意のシフトのコマを選択します。
(例)まるまる花子さん 3日に、半勤務・有休(半休)を登録する
*公休(半休)の場合も操作は同様です。

半勤務の勤務区分を選択します。

有休(半休)の勤務区分を選択し[確定]をクリックします。

登録されます。
登録後は、保存する必要があります。

以上です。
    • Related Articles

    • 勤務種別の公休(半休)、有休(半休)をシフト表(CSV)で出力できますか?

      勤務種別【半勤務】を使用した際に、それに関連する勤務種別【公休(半休)】、【有給(半休)】の情報は、CSV出力することはできません。 半勤務を設定した時のシフト表の表示とCSVデータの出力例 シフト>シフト画面の任意の職員に半勤務の勤務区分を手動で登録します。  ※例としてシフト上に早半を登録します。   シフト画面、下部メニュー「シフト表(CSV)」を出力します。 半勤務を選択後、公休(半休)の勤務区分を選択します。 (例)6月4日に①と②を使用してシフトを登録する ① 勤務区分名:早半 ...
    • スマホで半勤務、半公休の希望申請はできますか?

      スマホアプリ版では、勤務種別【公休(半休)】の申請には対応しておりません。 勤務種別【有休(半休)】は申請可能です。 ブラウザ版(シフト管理者の画面)の場合は、勤務種別【半勤務】、【公休(半休)】、【有休(半休)】の全てを登録できます。 スマホ版で【公休(半休)】を申請に対応していない理由 月のシフトの中で【公休(半休)】が申請されて公休数が0.5日分使用された時に、公休数が整数値でない状態で自動作成をお行うと、自動作成結果が設定値通りにならず、自動作成結果の精度が悪い場合があります。 ...
    • 未使用の勤務区分・半休(半勤務)の勤務区分を非表示にしたい

      日ごとに配置したい職員数(常時配置人数)を指定するときに自動配置に必要のない勤務区分が多く表示されている場合は、次の設定が必要です。 ①不要な勤務区分を無効にする ②半休(半勤務)に該当する勤務区分の勤務種別を変更する ③勤務区分を職員に割り当てる すでに勤務区分を無効に設定済みの場合は、「②半休(半勤務)に該当する勤務区分の勤務種別を変更する」から確認します。 ...
    • 有給休暇・特別休暇・欠勤を設定したい

      シンクロシフトでは、有給休暇や特別休暇がシンクロシフトの自動作成で意図しない日付に配置することを防ぐために、自動配置用の勤務区分と、非自動配置用の勤務区分に分ける必要があります。 自動配置用の勤務区分は、勤務種別が「勤務」、または「公休(全休)」に設定している勤務区分です。 非動配置用の勤務区分は、勤務種別が「半勤務」、または「公休(半休)」、「有休(半休)」、「その他」に設定している勤務区分です。 設定方法 マスタ管理>勤務区分マスタ>「勤務区分を追加」ボタンの順にクリックします。 ...
    • 週何日出勤で契約している職員の週ごとの休みの日数を設定したい(曜日固定でない)

      曜日問わず「 週◯日出勤 」で契約している職員の週ごとの休みの日数を設定するには以下の操作を行います。 ※曜日固定となっている職員のシフト設定については「シフトパターンを設定したい:曜日ごとに決まったシフトの配置」を参考にご設定ください。 ...