【シンクロシフト】外部連携先〇〇IDについて教えてください

外部連携先〇〇IDについて教えてください

シンクロシフトでは、他社勤怠管理システムと連携することで、シンクロシフトで作成したシフト表のデータを勤怠管理システムにインポートできます。また、勤怠管理システムの勤怠実績(出退勤打刻)データをシンクロシフトにインポートすることも可能です。勤怠実績をインポートすることで、シンクロシフトで作成できる勤務形態一覧表の実績データとして反映することが可能です。



これらのデータの連携の際に「外部連携先〇〇ID」を使用します。
勤怠システム側の関連するIDをシンクロシフトに登録する必要があります。
勤怠システムとの連携に必要なIDは次の種類があります。
※基本的には、勤怠システム側で使用している各IDをシンクロシフト側に入力します。

【外部連携先ID一覧】
名称
設定可能な画面
内容
外部連携先事業所ID事業所詳細勤怠管理システム側で管理している事業所ID
外部連携先職員ID勤怠管理システム側で管理している職員ID
外部連携先勤務区分ID
勤怠管理システム側で管理している勤務区分ID


    • Related Articles

    • 職員の外部連携先名と外部連携先職員IDの一括変更方法

      ※この操作は、システム管理者権限のみ設定可能です 1.事業所に外部連携先を紐づける                      事業所に外部連携先の紐づけを行います(すでに事業所情報に設定済みの場合は手順2から開始してください)。 設定>事業所管理>変更の順にクリックします。 画面を下にスクロールし「外部連携」の欄を表示します。「+外部連携先を追加」をクリックします。 新しい欄が表示されるので外部連携先名をプルダウンから選択、IDを入力して「保存」をクリックします。 ...
    • 勤務区分名は重複して登録することは可能ですか?

      勤務区分名については、「勤務区分とは何ですか?」をご確認ください。 [勤務区分名]が同一で[外部連携先勤務区分ID]が相違している場合や、[外部連携先勤務区分ID]が同一で[勤務区分名]が相違している場合は登録することが可能です。 (参考例) NO 勤務区分名 外部連携先勤務区分ID 登録内容 ① 早2F 1000 ①と②は外部連携先勤務区分IDが同一だが、勤務区分名が相違している為、登録可能 ② 早3F 1000 ③ 日3F 1001 ...
    • 社員番号がわからない場合はどうしたらいいですか?

      シンクロシフトでは職員の登録をする際、社員番号は入力必須項目となっています。 自社で管理している社員番号がお分かりになる場合は、そちらの番号をご入力ください。  ※社員番号が不明な場合は、任意で構いません。 なお、勤怠管理システムと連携したい場合は、社員番号と、外部連携先社員IDを勤怠管理システム側のIDと統一しておくと管理しやす区なります。 社員番号が不明の場合は以下のいずれかのご対応をお願いいたします。 ・外部連携先職員IDがある場合  → 外部連携先職員IDを入力してください。 ...
    • 勤怠管理システムの打刻実績データをシンクロシフトにインポートしたい

      シンクロシフトは、他社勤怠管理システムと連携し実績情報を取得することで、勤務形態一覧表の自動出力ができます。その実績データの取り込み方法です。 事前準備                                   勤務形態一覧表実績データをインポート(取り込み)する為には、事前に他社勤怠管理システムとシンクロシフトの各IDを同一に設定する必要があります。 ・外部連携先事業所ID ・外部連携先勤務区分ID ・外部連携先職員ID ...
    • 勤怠管理システムと連携したい

      シンクロシフトは他社勤怠管理システムと連携して下記を実現できます。 ①職員ごとの勤務予定と実績の管理:シンクロシフトで作成したシフト表を勤怠管理システムにインポートできます ②勤務形態一覧表(実績)の作成:勤怠管理システムの勤怠実績(出退勤打刻)をシンクロシフトにインポートできます ③残有休数の変更:勤怠管理システム側で保持している残有休数をシンクロシフトにインポートできます  ※ハーモス勤怠のみ自動反映可能です。 ...