項目 | 機能説明 |
事業所名 | 任意の事業所名を設定してください。(例、デイサービスセンターしんくろ) |
介護保険事業所番号 | 介護保険事業所番号を設定してください。 |
サービス種別 | 登録する事業所のサービス種別を選択してください。 サービス種別については、「サービス種別とは何ですか?」をご覧ください。 |
年度開始日 | シフト作成時の参考値として、希望休取得率の計算に利用されます。 |
月当たり公休数 | 事業所で指定している月間の所定休日数(公休数)を設定します。 1~12月の月ごとに指定してください。 この値によって、各月のシフト作成時の所定休日日数が決まります。 |
項目 | 機能説明 |
希望の締切り(毎月) | スタッフの方が申請する、毎月の希望休の締切日を設定します。 |
希望休取得回数 | シフト自動作成において、曜日あたりの希望休を何名まで許可するかを設定します。 曜日や祝日に限らず、すべて同一条件でよい場合は「基準」にのみ上限数を設定してください。 曜日や祝日によって上限数を変えたい場合は、該当の曜日、または祝日に上限数を設定してください。 ※設定した値の上下限を超えた場合は、希望申請状況ページの集計部において赤色で表示します。 |
希望休の受付日数 | 一ヶ月あたり何日まで希望休を受付けるかの日数を指定できます |
希望勤務の受付日数 | 一ヶ月あたり何日まで希望勤務を受付けるかの日数を指定できます |
項目 | 機能説明 |
連続勤務日数(必須) | 事業所ごとに前の休みから次の休みまでの間隔を指定できます。 |
連続勤務日数の対象外職員 | パート職員のように、「連続勤務⽇数で選択したパターン」とは異なる勤務間隔で勤務する必要がある職員を登録します。 対象外職員の設定方法を知りたい方は「連続勤務日数の対象外職員の設定方法」をご確認ください。 |
連休 | 連休発生の対象外職員を指定できます。 |
交替制勤務の種類 | 交替制勤務を選択します。 [ 二交代制 , 三交代制 , その他 ] 交代制勤務について知りたい方は「交代制勤務とは?」をご確認ください。 |
夜勤区分の配置 | 「夜勤」と「明番」をセットで配置します。 シフトの開始時間を後ろにずらしていくことをルールとするもので、シンクロシフトではこの正循環を推奨しています。対象外の職員を選択することもできます。 ※正循環:早番→日勤→遅番→夜勤→明番の順で配置します。 |