日ごとの配置結果を勤務区分ごとに確認したい(集計項目の増やし方)
勤務区分ごとの配置結果(集計項目)を表示する場合には次の手順を行ってください。
操作手順
1.集計項目表を下へスクロールし、【+】をクリックします。
2.プルダウンに表示される勤務区分を選択する
※時間表記(〇時~〇時)下に事業所で割り当てている勤務区分を選択できるようになっているため該当する勤務区分を選択してください。
3.選択した勤務区分が集計項目表に追加されます
以上で設定完了です。
Related Articles
 
勤務区分グループとは?
勤務区分グループとは、複数の勤務区分を1つのグループとしてまとめて配置人数を考えるときに使用する機能です。 例えば、同じ早番でも早番1,2,3……のように複数種類があって「早番の種類の組み合わせは問わない(1と3でも2と3でもいい)ので早番から必ず二人配置したい」といった場合などに使用します。 設定方法については「勤務区分グループ登録」をご覧ください。
 
勤務区分を職員に割り当てたい
職員を新たに追加した際には、勤務区分を割り当てる必要があります。 ・勤務区分を割り当たっていない場合、シフトの自動作成・手動作成やスマホアプリから希望休・勤務の申請ができません ・勤務区分を1つも当たっていない職員(○を1つもつけてない場合)は「保存」できません 設定手順                                シフト>シフトをクリック、シフト作成をするチーム、年月を選択し「シフト自動作成」をクリックします。 勤務区分の割り当て ...
 
勤務区分の割り当ての各設定をコピーしたい
シンクロシフトでは、あるスタッフの勤務区分と同じ設定を別のスタッフにコピーしたい場合に、コピー機能を活用いただくことでコピー元の設定と同じ設定にすることが可能です(行方向)。 また、ある勤務区分を他の勤務区分にコピー(列方向のコピー)をすることも可能です。 設定方法 職員(行)方向のコピー                          1. 左のメニューバーのシフト>シフトページに移動し、シフト自動作成をクリックします。 ...
 
勤務区分を作成したい
シフトの自動作成を行う準備として、スタッフの方に割り当てる勤務区分の作成が必要です。 本内容では、勤務区分を新規に作成する、または作成済みの勤務区分の情報を変更する方法を紹介します。 勤務区分については、「勤務区分とは何ですか?」をご覧ください。 作成した勤務区分は職員登録でスタッフの方に設定します。 職員の登録については、「職員を作成したい」をご覧ください。 設定方法 勤務区分の追加                                ...
 
勤務区分が選択できない時にはどうしたらいいですか?
シフト表で職員に配置したい勤務区分が表示されない場合は、次のいずれかの設定が必要です。 ●勤務区分が「④勤務区分の設定(◯×の設定)」画面に表示されない場合  →勤務区分を事業所に割り当てたい をご覧ください。 ●勤務区分は表示されているが、職員に割り当てられていない場合  →勤務区分を職員に割り当てたい をご覧ください。