シンクロシフトはデフォルトの設定で「夜勤→明番→休み」の並びでシフト作成をする仕様となっているため、夜勤専従(夜勤のみ)職員に対して「夜勤→明番→夜勤→明番」の並びを配置するには追加の設定が必要です。
設定方法
①夜勤専従フラグを設定する
設定>職員管理の順にクリックします。
該当の職員が所属する事業所を選択し、該当職員の「変更」ボタンをクリックします。
下へスクロールして「シフトに関する設定」項目の「夜勤専従フラグ」にチェックボックスをONにします。
設定後、「保存」ボタンをクリックします。
②勤務区分を作成する
夜勤の勤務区分を作成
マスタ管理>勤務区分マスタ>「勤務区分を追加」ボタンの順にクリックします。
- 勤務区分名は、任意の名前を登録します。
- 勤務種別は、「勤務」を選択します。
- 勤務カテゴリは、「夜勤」を選択します。
- 夜勤の勤務時間の開始時間は任意で設定します(※画像では、16:00としています)夜勤の勤務終了時間は、0:00で設定します。
- 休憩時間は、任意で設定します。
- 設定する夜勤の翌日に設定したい明番の勤務区分名を設定してください。
- 有効状態は、「この勤務区分を有効にする」をONにします。
- 下にスクロールして外部連携する勤怠システム名を設定します
- 外部連携先IDを入力します
- 適用する事業所を選択しチェックを入れます
- 保存をクリックします
明番の勤務区分を作成
夜勤の勤務区分を設定した時と同様の手順で明番の勤務区分も作成します。
「勤務区分を追加」ボタンをクリックします。
- 勤務区分名は、任意の名前を登録します。
- 勤務種別は、「勤務」を選択します。
- 勤務カテゴリは、「明番」を選択します。
- 明番の勤務時間の開始時間は、0:00で設定します。勤務終了時間は、任意で設定します(※画像では、9:00としています)。
- 休憩時間は、任意で設定します。
- 有効状態は、「この勤務区分を有効にする」をONにします。
- 下にスクロールして外部連携する勤怠システム名を設定します
- 外部連携先IDを入力します
- 適用する事業所を選択しチェックを入れます
- 保存をクリックします
③勤務区分を職員に割り当てる
シフト自動作成ステップから登録する
勤務回数タブに切り替え、先ほど設定した"〇"の勤務区分に1か月で出勤する回数を入力します。