【シンクロシフト】夜勤専従職員(夜勤専門職員)に対して夜勤を連続で配置したい

夜勤を連続で配置したい

シンクロシフトはデフォルトの設定で「夜勤→明番→休み」の並びでシフト作成をする仕様となっているため、夜勤専従(夜勤のみ)職員に対して「夜勤→明番→夜勤→明番」の並びを配置するには追加の設定が必要です。


すでに①を設定済みの場合は、「②勤務区分を作成する」を確認します。
すでに①、および②を設定済みの場合は、「③勤務区分を職員に割り当てる」を確認します。

設定方法

①夜勤専従フラグを設定する

設定>職員管理の順にクリックします。
該当の職員が所属する事業所を選択し、該当職員の「変更」ボタンをクリックします。



下へスクロールして「シフトに関する設定」項目の「夜勤専従フラグ」にチェックボックスをONにします。
設定後、「保存」ボタンをクリックします。


②勤務区分を作成する

夜勤の勤務区分を作成

マスタ管理>勤務区分マスタ>「勤務区分を追加」ボタンの順にクリックします。



  1. 勤務区分名は、任意の名前を登録します。
  2. 勤務種別は、「勤務」を選択します。
  3. 勤務カテゴリは、「夜勤」を選択します。
  4. 夜勤の勤務時間の開始時間は任意で設定します(※画像では、16:00としています)夜勤の勤務終了時間は、0:00で設定します。
  5. 休憩時間は、任意で設定します。
  6. 設定する夜勤の翌日に設定したい明番の勤務区分名を設定してください。
  7. 有効状態は、「この勤務区分を有効にする」をONにします。
  8. 下にスクロールして外部連携する勤怠システム名を設定します
  9. 外部連携先IDを入力します
  10. 適用する事業所を選択しチェックを入れます
  11. 保存をクリックします




明番の勤務区分を作成

夜勤の勤務区分を設定した時と同様の手順で明番の勤務区分も作成します。
「勤務区分を追加」ボタンをクリックします。
  1. 勤務区分名は、任意の名前を登録します。
  2. 勤務種別は、「勤務」を選択します。
  3. 勤務カテゴリは、「明番」を選択します。
  4. 明番の勤務時間の開始時間は、0:00で設定します。勤務終了時間は、任意で設定します(※画像では、9:00としています)。
  5. 休憩時間は、任意で設定します。
  6. 有効状態は、「この勤務区分を有効にする」をONにします。
  7. 下にスクロールして外部連携する勤怠システム名を設定します
  8. 外部連携先IDを入力します
  9. 適用する事業所を選択しチェックを入れます
  10. 保存をクリックします



③勤務区分を職員に割り当てる

シフト自動作成ステップから登録する

シフト自動作成ステップで勤務区分を割り当てる場合は、「職員に勤務区分を割り当てたい」をご確認ください。




勤務回数タブに切り替え、先ほど設定した"〇"の勤務区分に1か月で出勤する回数を入力します。


夜勤を担当可能な職員の下限合計値は、ひと月分の日数以下に設定することを推奨します。詳細は「勤務回数の設定方法を知りたい」をご覧ください。

以上で設定完了です。
    • Related Articles

    • 夜勤専従フラグとは?

      夜勤専従フラグとは、夜勤専従(夜勤のみ)職員を日勤など他の勤務区分へ自動作成しないようにするための設定項目です。 夜勤専従フラグをONにした場合、その職員は「連続勤務日数」や「正循環シフト」の配置対象外となり、「夜勤」→「明番」の翌日も再び「夜勤」→「明番」のように、夜勤を連続して配置できるようになります。 夜勤専従フラグをONにする手順は、以下の通りです。 設定方法 1.をクリックし、「職員の設定」から夜勤専従にしたい職員のをクリック ...
    • シンクロシフトのご紹介

      シフト管理システム『シンクロシフト』のご案内動画です。 シンクロシフトの生い立ちやコンセプトについてご紹介するプレゼンテーション形式の動画です。 <主な機能> ●スマホアプリから希望休・希望勤務が申請できます ※スマホがない方も対応可 ●スマホアプリでシフトが確認できます(個人・全体) ●勤怠管理システムとの連携ができます ●シフト自動作成ができます  (各種設定)  ・職員の組み合わせ(組み合わせたい、組み合わせたくない)  ・新人、夜勤専従、休職フラグ ...
    • シンクロシフト操作ガイド〜システム管理者編〜

      スタートアップガイドでは、導入・設定からシフト自動作成の流れを紹介します。 マニュアル各種                                操作マニュアル(システム管理者編) 操作マニュアル(シフト管理者編) アプリインストールマニュアル 希望休・希望勤務申請マニュアル ログイン・画面調整の方法                           ログイン方法 シフト画面の大きさの調整 画面サイズの調整 画面サイズの調整(動画) ...
    • ロング夜勤とショート夜勤の配置が混在するシフトの作成方法

      ご利用いただくお客様の中でロング夜勤(15~17時間の勤務)の夜勤と、ショート夜勤(8~10時間勤務)のシフトが混在するシフトを運用している方は、本設定を行なっていただくことで実現できます。 本記事の設定を行うと次のような結果が出力できます。 設定手順は、次の手順となります。 設定方法 1.勤務区分を作成する ロング夜勤用の「夜勤、明番」とショート夜勤用の勤務区分を作成します。 例:ロング夜勤が16:00~0:00、明番が0:00~9:00、ショート夜勤が22:00~8:00だった場合 ...
    • ロックしてシフト作成とは?

      勤務カテゴリを指定してシフトを自動作成する際に、「ロックしてシフト作成」を選択することで、1回目に自動作成した内容を保持した状態での自動作成が可能となります。 以下、利用例です。 1回目の自動作成で「夜勤・明番」のみチェックを付けた状態で自動作成します。 次の画像は、夜勤・明番が配置された結果です。 2回目の自動作成で「早番+日勤+遅番+夜勤・明番+休暇」にチェックを付けます。 「ロックしてシフト作成」をクリックして自動作成します。 ...