【シンクロシフト】シフトを作成するための基本的な手順は?

シフトを作成するための基本的な手順は?

シフト作成の基本的な手順は次の通りです。

前提事項                           

自動作成を行う前には希望休をシフト表に反映してから実行してください。

希望シフトをシフト画面に反映                

職員からの希望休や事前に登録が必要な勤務を「希望申請状況」に登録します。

希望休の承認に関しては、「希望休を承認したい」をご覧ください。

希望休をシフト表に反映したい方は、「希望休をシフト表へ反映したい」をご覧ください。



操作手順                         

シフト>シフトの順にクリック、「事業所」、「チーム」、「表示年月」を選択します。
「シフト自動作成」ボタンをクリックします。



自動作成前のシフト作成条件の変更             

シフト自動作成条件の変更は、「シフト自動作成手順」をご覧ください。

すべての設定が完了したら、⑩シフト自動作成をクリックし、自動作成したい勤務カテゴリを選択して「保存して、シフト自動作成」ボタンをクリックします。



以上でシフト自動作成は完了です。

シフト作成完了後、必要に応じて手修正を行ってください。


    • Related Articles

    • シフト自動作成手順

      自動作成は次の手順で行います。 はじめてシフト自動作成を行う方は、初回のみ全ての条件設定を行う必要があります。 初期設定ツール、または、2回目以降のシフト自動作成を行う方はシフト自動作成画面の「⑤配置人数の設定」から実施いただけます。 ●TOP画面 下記の流れで、「シフト自動選択」の設定画面を表示します。 ①「シフト」をクリック ②「シフト」をクリック ③「事業所」の選択 ④「チーム」の選択 (事前にチーム設定をしていない場合は、[全チーム]選択する) ⑤表示年月の選択 ...
    • シンクロシフト操作ガイド〜シフト管理者編〜

      この記事ではシフト作成を開始する前の各種設定マニュアルへのリンクをご用意しています。 【操作マニュアルコンテンツ】 1.シフト管理者およびシステム管理者のログイン方法:   ログイン方法がわからない方は上記のリンクご覧ください。 2.画面サイズの調整方法(動画):   画面の端が見切れてしまう、できるだけスクロールせずに一画面で表示したいといった場合には上記のリンクをご覧ください。 3.希望休・希望勤務の承認、代理入力(動画): ...
    • シフトの自動作成(動画)(7)・・・自動作成

      この動画では、自動作成を行う時に必要となる重要な4つの設定について紹介します。 次の内容について紹介していますので、自動作成前にこちらの動画をご覧ください。 勤務回数の設定・・・職員ごとに1か月あたりの勤務回数を指定する方法について 組合せ設定  ・・・新人と指導役のセット配置、リーダー同士が同日に休日に配置しない等の設定方法について 回避したいシフトパターン設定 ・・・自動作成時に配置される並びで嫌な並びを回避する方法について ...
    • 勤務カテゴリごとに自動作成するときの手順

      シンクロシフトの自動作成機能には、次の方法があります。 一括自動作成:早番、日勤、遅番、夜勤・明番、休暇を一括で自動作成します。 勤務カテゴリごとに自動作成:上記の勤務カテゴリを選択して自動作成にします。(勤務カテゴリは任意選択可能) 勤務カテゴリごとに自動作成は、夜勤・明番の調整を行う際に有効な機能です。 本記事では、勤務カテゴリごとに自動作成する方法について解説します。 一括自動作成を行いたい方は、「自動作成手順」をご覧ください。 操作手順 ...
    • 自動作成を中断したい

      シンクロシフトでは、自動作成をスタートした後に自動作成を途中で止めたい場合は、中断することができます。 本記事では、実行中の自動作成を中断する操作方法を紹介します。 操作方法                                     左側のメニューバーのシフト>シフト>画面右上にあるカレンダーマークのアイコンの順にクリックします。 自動作成中の事業所のうち、中断したい事業所名の右側に表示されている「中断」ボタンをクリックします。 ウィンドウが表示されるので「OK ...