「職員による代理入力」と「管理者による手入力」の違い

「職員による代理入力」と「管理者による手入力」の違い


それぞれの方法には次のような違いがあります。


Info
画面の見え方                                

【シフト管理画面】

                   




【スマホアプリ画面】


    • Related Articles

    • 希望休・希望シフトの登録方法

      希望休・希望シフトの登録方法には、「①スタッフ側でアプリから登録する方法」と「②シフト管理者が手動で入力する方法」があります。 ※スタッフ側でアプリから登録する方法については「希望休を申請したい(アプリ)」をご覧ください。 ここでは「②シフト管理者が手動で入力する方法」について説明します。 シフト>休暇申請状況に遷移。 画面上部の表示が該当の事業所・表示年月担っているか確認し、希望休・希望シフトを登録したい日付の該当の職員のマスをクリック。 ...
    • 希望休を承認したい

      シフトの自動作成を行う準備として、スタッフの方が申請した希望休の承認作業が必要です。 アプリからの希望シフト申請を承認する シフト>希望申請状況の順にクリックして希望申請状況の画面を表示します。 希望休の申請状況を確認し、全スタッフの方の申請が完了していること、希望休締切が過ぎていることを確認します。 承認方法 職員の方の希望休申請数(当月残/累積)、希望休取得率、残有休数と当月の申請状況を確認し、「承認」または、「一括承認」ボタンをクリックします。 ...
    • 希望休をシフト表へ反映したい

      シフトの自動作成を行う準備として、職員が申請した希望休や事前に配置が必要なシフトは事前に登録し、シフトへの反映が必要です。 シフト作成前の考え方を知りたい方は、「シンクロシフトの基本的な考え方」をご覧ください。 希望休の承認に関しては、「希望休を承認したい」をご覧ください。 シフト表へ反映 シフト>休暇申請状況の順にクリックします。 希望休申請状況を確認し、全職員の申請が完了していることを確認します。 また、必要に応じて職員の希望休を手動で調整してください。 ...
    • 希望休の申請後に申請内容を取り消したい

      希望休の申請後に申請内容を取り消すには次の手順を行ってください。  操作手順(アプリの場合) カレンダー上の削除したい日付をタップし、表示された希望日を左にスワイプすると削除できます。 赤枠で囲っている箇所をタップし、左にスワイプします。 削除できる申請していた日付の希望シフトがカレンダー上から表示されなくなります。 操作手順(管理画面の場合) シフト>希望申請状況に遷移 シフト上の削除したい日付をタップし、をクリックすると削除できます。 以上で完了です。
    • 希望休暇・勤務を申請できない職員がいる

      職員用の希望申請アプリから公休(所定休日)や有給休暇、勤務が申請できない場合は、シフト管理者の画面にて次の設定が必要です。 ①勤務区分を作成する ②希望休・希望勤務の受付日数を設定する ③有休取得可能日数を設定する ④勤務区分を割り当てる すでに①を設定済みの場合は、「②希望休・希望勤務の受付日数を設定する」から確認します。 すでに①、②を設定済みの場合は、「③有休取得可能日数を設定する」から確認します。 すでに①、②、③を設定済みの場合は、「④勤務区分を割り当てる」から確認します。 設定方法 ...