【シンクロシフト】労働時間の設定方法

労働時間の設定方法

シンクロシフトでは職員一人ごとに一ヶ月あたりの総労働時間を設定することが可能です。
※勤務区分ごとの労働時間(勤務回数)の設定については「勤務回数の設定方法を知りたい 」をご覧ください。

設定方法
シフト>シフト>「 シフト自動作成 」の順にクリックします。


シフト自動作成ステップ画面に切り替わるので「 ⑥勤務回数の設定 」のタブをクリックします。



労働時間の項目に1ヶ月あたりの総労働時間の上限と下限の値をそれぞれ入力し、保存をクリックします。
画像では、下限側:144、上限側:184で設定




設定方法は以上です。
    • Related Articles

    • 勤務回数の設定方法を知りたい

      シフト自動作成において、日ごとに必要な職員数が少なく(不足する)配置、または多く(過剰に)配置されてしまう場合は、職員の勤務回数を設定します。 ※勤務回数について知りたい方は「勤務回数とは?」をご覧ください。 ※本設定は、2025年2月20日以降からチームごとに設定できるようになりました。  複数のチームに所属する職員がいる場合は、チームごとに設定が必要です。 シンクロシフトでは、この勤務回数の設定において以下二つのモードから選択していただくことが可能です。 !!注意!! ...
    • おまかせモードとこだわりモードとは?

      シンクロシフトでは、自動作成の際に 職員ごとに割り当てたシフトを1か月の間に何回配置するか を設定できます。 月単位の配置回数を指定する場合は、勤務回数の設定 画面で設定してください。 勤務回数の設定方法は以下の2種類があります。 おまかせモード:システムに回数の調整を任せるモード こだわりモード:職員ごとに詳細な勤務回数を指定できるモード おまかせモード                                   デフォルトではこちらのモードになっています。 ...
    • 勤務区分の設定情報を一括変更したい

      シンクロシフト上に登録したデータは、CSV* 形式でダウンロード* 可能です。 これにより、各事業所で設定している情報を一括でCSV出力できる他、出力した内容を編集し、再度CSVインポート* することで事業所ごとの設定を一括更新できます。 CSVダウンロード方法                               マスタ管理>勤務区分マスタの順にクリックします。勤務区分一覧の画面で「CSVダウンロード」をクリックします。 保存先のウィンドウが開かれるので「保存」をクリックします。 ...
    • シフトの自動作成(動画)(4)・・・勤務区分の設定

      「勤務区分の設定」は職員がスマホアプリで希望休・希望勤務を申請したり、シフト作成者が手入力でシフトを作成する前に、完了しておく必要があります。 職員ごとに各勤務区分に対し、勤務できるか否かを〇、✕で設定します。 例えば、夜勤に出れない職員は「夜勤が✕」、契約上、有休が付与されない職員は「有休が✕」と設定するようなことを意味しています。 「有休が✕」で設定された職員は、スマホアプリで希望申請をする際、有休を選択できません(申請できません)。 ...
    • 勤務時間を変更したい

      こちらの記事では、シンクロシフト上に登録されている勤務区分の勤務開始時間、勤務終了時間、休憩開始時間、休憩終了時間の変更法について紹介します。 勤務時間を変更する場合は、システム管理者権限でのログインが必要となります。 操作方法                               画面左側のメニューバーを開きマスタ管理>勤務区分マスタをクリックします。 変更したい勤務区分の名称の勤務区分名または、変更ボタンをクリックします。 ...