【シンクロシフト】夜勤専従フラグとは?
夜勤専従フラグとは?
夜勤専従フラグとは、
夜勤専従(夜勤のみ)職員を日勤など他の勤務区分へ自動作成しないようにするための設定項目です。
夜勤専従フラグをONにした
場合、その職員は「連続勤務日数」や「正循環シフト」の配置対象外となり、
「夜勤」→「明番」の翌日も再び「夜勤」→「明番」のように、
夜勤を連続して配置できる
ようになります。
・夜勤専従フラグON:正循環や連続配置を抑制するシステムから外れて夜勤と明番が連続で配置できます。
※フラグだけではなく勤務区分等の設定を夜勤と明け番のみにするなどの設定をした場合
・
夜勤専従フラグOFF:夜勤→明番→休暇の並びがデフォルトで配置できます。
夜勤専従フラグをONに
する手順は、以下の通りです。
設定方法
シフト>シフト>シフト自動作成をクリックします。
職員の編集画面で下へスクロールして「シフトに関する設定」欄を表示し、「
夜勤専従フラグ
」にチェックを入れ保存します。
以上で設定は完了です。
Related Articles
休暇の翌日の夜勤配置を抑えたい
自動作成後のシフト配置において休日の翌日に夜勤→明番が配置される場合は⑨回避したいシフトパターンで次の設定を行ってください。 ※明番の設定を行なっていない場合も同様に設定してください。 ※勤務→休→夜勤→明番→休の並びを回避します。 「勤務→休→夜勤→明番→休」の 並びを回避したい時 備考 休暇→夜勤 対象外の職員は任意で登録してください。 回避したいシフトパターンの設定方法は「回避したいシフトパターン:特定の並びを回避したい」をご覧ください。
夜勤を連続で配置したい
シンクロシフトはデフォルトの設定で「夜勤→明番→休み」の並びでシフト作成をする仕様となっているため、夜勤専従(夜勤のみ)職員に対して「夜勤→明番→夜勤→明番」の並びを配置するには追加の設定が必要です。 ※夜勤専従フラグを立てる場合とそうでない場合では次のような違いがあります。 ・夜勤専従フラグON:正循環や連続配置を抑制するシステムから外れて夜勤と明番が連続で配置できます。 ※フラグだけではなく勤務区分等の設定を夜勤と明け番のみにするなどの設定をした場合 ...
ロング夜勤とショート夜勤の配置が混在するシフトの作成方法
ご利用いただくお客様の中でロング夜勤(15~17時間の勤務)の夜勤と、ショート夜勤(8~10時間勤務)のシフトが混在するシフトを運用している方は、本設定を行なっていただくことで実現できます。 本記事の設定を行うと次のような結果が出力できます。 設定手順は、次の手順となります。 設定方法 1.勤務区分を作成する ロング夜勤用の「夜勤、明番」とショート夜勤用の勤務区分を作成します。 ...
夜勤の翌日に明番を配置したい
2交替制のシフトを作成するときには、夜勤の翌日に明番(非番)を配置する必要があります。 シンクロシフトで夜勤の翌日に明番を必ず配置したい時には、次の設定が必要です。 ①勤務区分を作成する ②「「夜勤」と「明番」をセットで配置」をオンにする ③勤務区分を職員に割り当てる すでに勤務区分を作成済みの場合は、「②「「夜勤」と「明番」をセットで配置」をオンにする」から確認します。 ...
勤怠管理システムとシンクロシフトの夜勤の設定方法について知りたい
シンクロシフト上では、外部連携する勤怠システムごとに以下のパターンのうちどれかであれば対応できます。 パターンAとパターンB ,C,Dの併用はできないためご注意ください。