【シンクロシフト】スマホアプリで希望休暇・勤務を申請したい

希望休暇・勤務を申請できない職員がいる

職員用の希望申請アプリから公休(所定休日)や有給休暇、勤務が申請できない場合は、シフト管理者の画面にて次の設定が必要です。


すでに①を設定済みの場合は、「②希望休・希望勤務の受付日数を設定する」から確認します。

すでに①、②を設定済みの場合は、「③有休取得可能日数を設定する」から確認します。

すでに①、②、③を設定済みの場合は、「④勤務区分を割り当てる」から確認します。

設定方法

①勤務区分を作成する

マスタ管理>勤務区分マスタに遷移
「勤務区分を追加」ボタンをクリックします。




勤務区分:公休を設定する場合

勤務区分名は、任意の名前を登録します。
勤務種別は、「公休(全休)」を選択します。
有効状態は、「この勤務区分を有効にする」をONにします。

設定完了後、「保存」ボタンをクリックします。




勤務区分:有給休暇を設定する場合

勤務区分名は、任意の名前を登録します。
勤務種別は、「有休(全休)」を選択します。
有効状態は、「この勤務区分を有効にする」をONにします。

設定完了後、「保存」ボタンをクリックします。



②希望休・希望勤務の受付日数を設定する

設定>事業所管理に遷移
該当する事業所の「変更」ボタンをクリックします。




希望申請の設定の「希望の締切り」を設定します。
※「希望の締切り」の設定日を過ぎるとスマホアプリからの希望申請ができなくなります

「希望休の受付日数」、「希望勤務の受付日数」の項目をそれぞれ変更します。



スマホアプリでの申請回数は、以下を基に任意で設定してください。
設定値設定結果
「0」を設定したときスマホからの申請を受付できません。
「1~5」を設定したとき設定した日数分の希望申請が可能です。
無制限にするスマホから無制限に希望申請ができます。

設定後、「保存」ボタンをクリックします。

③有休取得可能日数を設定する

設定>職員管理に遷移

事業所を選択し、職員を表示します。

該当する職員の「変更」ボタンをクリックします。






シフトに関する設定項目の「有休取得可能日数」を1〜40の間で設定します(※画像では10日に設定しています)。
値がマイナスとなっている場合は、保存できません。

設定後、「保存」ボタンをクリックします。




④勤務区分を割り当てる

シフト>シフトに遷移
シフト作成を行う事業所、チームを選択します。
「シフト自動作成」ボタンをクリックします。




勤務区分を上部のステップ項目の「勤務区分の設定」をクリックします。
「勤務区分の割り当て」項目の表示幅が狭い場合は、チーム、職種、労働時間、勤務種別のチェックボックスをON・OFFして調整してください。

勤務区分タブで公休(全休)と有休(全休)として作成した勤務区分を該当する職員に割り当てます(✕→〇)。




設定完了後、「保存」をクリックします。

以上で設定完了です。

    • Related Articles

    • 希望申請(希望休・希望勤務)を申請したい(アプリ)

      職員の方はスマホ用アプリで希望(希望休・希望勤務)申請します。 事前にスマホ用アプリをインストール必要です。 アプリのインストール・ログイン方法は「アプリインストールマニュアル」をご確認ください。 スマホ用アプリを使用するには、パソコン(ブラウザ版)でのシンクロシフトで事前の職員登録および職員登録後に勤務区分の割り当てが必要です。 希望申請の方法 アプリを起動しログインします。 ①カレンダーが表示されている画面で、希望申請したい日付をタップします。 ②右下の「メニューアイコン」をタップします。 ...
    • 希望休・希望勤務申請マニュアル ←職員にスマホアプリのインストールが完了した方はこちら

      職員へのアプリ導入が完了した後にアプリから希望休や希望勤務の申請をするための手順を「希望休・希望勤務申請マニュアル」としてご用意しました。 添付の希望休・希望勤務申請マニュアルをクリック、またはダウンロードしてご利用ください。
    • 希望休・希望シフトの登録方法

      希望休・希望シフトの登録方法には、「①スタッフ側でアプリから登録する方法」と「②シフト管理者が手動で入力する方法」があります。 ※スタッフ側でアプリから登録する方法については「希望休を申請したい(アプリ)」をご覧ください。 ここでは「②シフト管理者が手動で入力する方法」について説明します。 シフト>休暇申請状況に遷移。 画面上部の表示が該当の事業所・表示年月担っているか確認し、希望休・希望シフトを登録したい日付の該当の職員のマスをクリック。 ...
    • 勤務区分を割り当てたい

      職員を新たに追加した際には、勤務区分を割り当てる必要があります。 ・勤務区分を割り当てしてない場合、シフトの自動作成・手動作成やスマホアプリから希望休・希望勤務の申請がすることができません ・勤務区分を1つも割り当てしてない職員(○を1つもつけてない)がいる場合は「保存」ができません 職員に勤務区分を割り当てる方法は、次の手順のいずれかで設定できます。 シフト自動作成ステップから設定する 職員管理の職員詳細画面から設定する シフト自動作成ステップから設定する ...
    • 希望休・希望勤務の承認、代理入力(動画)

      スマホアプリから申請された希望休・希望勤務の承認の仕方をご紹介します。 また、スマホアプリから申請できない場合の代理入力、 研修や委員会(日勤で出勤させたい)、出張など既に決まっている予定の入力(手入力)についてもご紹介します。