シンクロシフトでは、有給休暇や特別休暇がシンクロシフトの自動作成で意図しない日付に配置することを防ぐために、自動配置用の勤務区分と、非自動配置用の勤務区分に分ける必要があります。
自動配置用の勤務区分は、勤務種別が「勤務」、または「公休(全休)」に設定している勤務区分です。
非動配置用の勤務区分は、勤務種別が「半勤務」、または「公休(半休)」、「有休(半休)」、「その他」に設定している勤務区分です。
設定方法
マスタ管理>勤務区分マスタ>「勤務区分を追加」ボタンの順にクリックします。
有給休暇を設定例
- 勤務区分名は、任意の名前を登録します。
- 勤務種別は、「有休(全休)」を選択します。
- 勤務カテゴリは自動で入力される場合もあります。
- 有効状態は、「この勤務区分を有効にする」をONにします。
- 下にスクロールして外部連携先勤怠システム名を設定します
- 連携先IDを入力します
- 適用する事業所を選択しチェックを入れます
- 保存をクリックします
特別休暇、欠勤などの設定例
- 勤務区分名は、任意の名前を登録します。
- 勤務種別は、「その他」を選択します。
- 勤務カテゴリは自動で入力される場合もあります。
- 有効状態は、「この勤務区分を有効にする」をONにします。
- 下にスクロールして外部連携先勤怠システム名を設定します
- 連携先IDを入力します
- 適用する事業所を選択しチェックを入れます
- 保存をクリックします
勤務区分を設定した後、職員に割り当てることでお使いいただけます。
以上で設定完了です。