【シンクロシフト】有給休暇や特別休暇を設定したい

有給休暇・特別休暇・欠勤を設定したい

シンクロシフトでは、有給休暇や特別休暇がシンクロシフトの自動作成で意図しない日付に配置することを防ぐために、自動配置用の勤務区分と、非自動配置用の勤務区分に分ける必要があります。

自動配置用の勤務区分は、勤務種別が「勤務」、または「公休(全休)」に設定している勤務区分です。
非自動配置用の勤務区分は、勤務種別が「半勤務」、または「公休(半休)」、「有休(半休)」、「その他」に設定している勤務区分です。

設定方法
マスタ管理>勤務区分マスタ>「勤務区分を追加」ボタンの順にクリックします。




有給休暇を設定例                           

  1. 勤務区分名は、任意の名前を登録します。
  2. 勤務種別は、「有休(全休)」を選択します。
  3. 勤務カテゴリは自動で入力される場合もあります。
  4. 有効状態は、「この勤務区分を有効にする」をONにします。
  5. 下にスクロールして外部連携先勤怠システム名を設定します
  6. 外部連携先勤務区分IDを入力します
  7. 適用する事業所を選択しチェックを入れます

特別休暇、欠勤などの設定例                      

  1. 勤務区分名は、任意の名前を登録します。
  2. 勤務種別は、「その他」を選択します。
  3. 勤務カテゴリは自動で入力される場合もあります。
  4. 有効状態は、「この勤務区分を有効にする」をONにします。
  5. 下にスクロールして外部連携先勤怠システム名を設定します
  6. 外部連携先勤務区分IDを入力します
  7. 適用する事業所を選択しチェックを入れます








全ての設定後、⑧「保存」をクリックします。
保存が完了すると、「保存しました」と表示されます。
 ※設定に不備があると本ウィンドウ画面が表示されません。


勤務区分を設定した後、職員に割り当てることでお使いいただけます。
勤務区分の割当方法については「勤務区分を割り当てたい」をご覧ください。

以上で設定完了です。

    • Related Articles

    • 有給休暇を自動配置できますか?

      シンクロシフトでは有給休暇を自動で配置することはできず、手動にて配置していただく仕様となっております。手動での配置方法については「シフトの手入力・手修正(動画)」をご覧ください。
    • 夏期休暇や冬期休暇の設定方法

      夏期休暇や冬期休暇のような休暇は勤務種別を「その他」にして登録することで特別休暇として登録できます。 これにより、有給休暇の残有休数を消費せずに配置可能です。 設定方法 メニュー>マスタ>勤務区分マスタ>「勤務区分を追加」ボタンの順にクリックします。 「必須」となっている項目は必ず入力する必要があります。 ④勤務区分IDは自動付番されます。 ⑤勤務区分名は「夏休」や「冬休」など、任意の名前を登録します。 ⑥作成したい勤務区分の勤務種別は「その他」を選択します。 ...
    • 残有休数を一括登録したい

      シンクロシフトをご利用いただくにあたって、職員の入社・退職・休職などの情報を、定期的に更新していただく必要があります。 また、シフト作成時に有給休暇を設定していた場合でも、実際の運用で有休が使用されなかった場合には、勤怠管理システムとシンクロシフト間で残有休数に差異が生じることがあります。 このようなズレを防ぐためには、定期的にシンクロシフト上の残有休数を最新の情報に修正することが重要です。 本記事では、シンクロシフトで管理している職員情報を一括で登録・更新する手順についてご案内いたします。 ...
    • 有給休暇の残日数を変更したい

      有給休暇の残日数を変更したい場合は職員管理画面または、職員の設定画面から登録できます。 設定方法                                     1.設定>職員管理の順にクリックし、変更したい職員のいる事業所を選択、表示された職員の中から変更したい職員の「変更」をクリックします。 ※シフト画面>シフト自動作成>③職員の設定ページからも同様の操作が可能です。 2.画面を下へスクロールして「シフトに関する設定」欄を表示します。 ...
    • 勤務区分を作成したい

      シフトの自動作成を行う準備として、スタッフの方に割り当てる勤務区分の作成が必要です。 本内容では、勤務区分を新規に作成する、または作成済みの勤務区分の情報を変更する方法を紹介します。 勤務区分については、「勤務区分とは何ですか?」をご覧ください。 作成した勤務区分は職員登録でスタッフの方に設定します。 職員の登録については、「職員を作成したい」をご覧ください。 設定方法 勤務区分の追加                                ...