勤務回数の各設定をコピーしたい

勤務回数の各設定をコピーしたい

シンクロシフトでは、あるスタッフの勤務区分ごとの回数と同じ設定を別のスタッフに適用させたい場合は、コピー機能を活用いただくことでコピー元の設定と同じ設定にすることが可能です(行方向)。
また、ある勤務区分の勤務回数を他の勤務区分にコピー(列方向のコピー)をすることも可能です。

設定方法

職員(行)方向のコピー

1. 左のメニューバーのシフト>>シフトページに移動し、シフト自動作成をクリックします。


2.  「 ⑥勤務回数の設定 」をクリックし、コピーしたいスタッフの社員番号をクリックします。
クリック後、ウィンドウが表示されるので「この行をコピー」をクリックします。


3. 貼り付けたい職員の社員番号をクリックし「貼り付け」をクリックします。



4. コピー元と同じ勤務回数が別のスタッフに適用されます。



勤務区分(列)方向のコピー

勤務区分ごとの列方向も同様にコピーが可能です。
1. 列方向の場合は、勤務区分名をクリックしたときに、ウィンドウが表示されるので「この列をコピー」をクリックします。



2. コピーしたい勤務区分をクリックし「貼り付け」をクリックします。


3. コピー元と同じ勤務区分の回数が別の勤務区分にコピーされます。




Warning
勤務回数の下限上限ともに0回となっているものをコピーすると、貼り付けられた先にも下限上限ともに0回が適用され、その勤務区分はグレーアウトして無効な勤務区分となります。
無効な勤務区分になった場合は、シフトを手動入力する際などに表示されなくなります。


操作は以上です。



    • Related Articles

    • 勤務回数とは?

      勤務回数とは、職員一人一人が1か月当たりに働ける回数のことです。 ※本設定は、2025年2月20日以降からチームごとに設定できるようになりました。  複数のチームに所属する職員がいる場合は、チームごとに設定が必要です。 以下の画像の通り、勤務回数の合計値を27×配置人数以下・32×配置人数以上に必ず設定する必要があります。 日ごとに必要な職員数(配置人数)に対し、勤務回数の上下限の値が範囲内に収まるように設定してください。 ...
    • 勤務回数の設定方法を知りたい

      シフト自動作成において、日ごとに必要な職員数が少なく(不足する)配置、または多く(過剰に)配置されてしまう場合は、職員の勤務回数を設定します。 ※勤務回数について知りたい方は「勤務回数とは?」をご覧ください。 ※本設定は、2025年2月20日以降からチームごとに設定できるようになりました。  複数のチームに所属する職員がいる場合は、チームごとに設定が必要です。 シンクロシフトでは、この勤務回数の設定において以下二つのモードから選択していただくことが可能です。 !!注意!! ...
    • 公休数が指定した勤務回数より多く配置されてしまう

      自動作成後に特定の職員に対して公休数が多く配置される場合は、次の設定が必要です。 ①シフト作成が不要な職員を非表示とする ②連続勤務日数を変更する ③日ごとに必要な配置人数(配置人数)を変更する すでに①を設定済みの場合は、「②連続勤務日数を変更する」をご覧ください。すでに①、②を設定済みの場合は、「③日ごとに必要な配置人数(配置人数)を変更する」をご覧ください。 設定方法 ①シフト作成が不要な職員を非表示とする 退職済みの場合は、「退職済みの職員をシフト表から除外したい」をご覧ください。 ...
    • 公休数が指定した勤務回数より少なく配置されてしまう

      自動作成後に特定の職員に対して公休数が少なく配置される場合は、次の設定が必要です。 ①シフト作成対象の職員を登録する ②連続勤務日数を変更する ③日ごとに必要な配置人数(配置人数)を変更する すでに①を設定済みの場合は、「②連続勤務日数を変更する」から確認します。 すでに①、②を設定済みの場合は、「③日ごとに必要な配置人数(配置人数)を変更する」から確認します。 設定方法 ①シフト作成対象の職員を登録する 「職員を作成したい」を参考にご登録ください。 職員を異動する場合 ...
    • スマホアプリの使い方(動画)

      スマホアプリの使い方はこちらの動画をご覧ください。 アプリでは①希望休・希望勤務の申請、②シフトの確認(ユーザー個人、事業所全体)が行えます。 スマホアプリのインストールはこちらをご覧ください。 https://support.synchroshift.jp/portal/ja/kb/articles/1003