スマホアプリの使い方(動画)

スマホアプリの使い方(動画)

スマホアプリの使い方はこちらの動画をご覧ください。 
アプリでは①希望休・希望勤務の申請、②シフトの確認(ユーザー個人、事業所全体)が行えます。    




スマホアプリのインストールはこちらをご覧ください。
    • Related Articles

    • シンクロシフト操作ガイド〜シフト管理者編〜

      この記事ではシフト作成を開始する前の各種設定マニュアルへのリンクをご用意しています。 【操作マニュアルコンテンツ】 1.シフト管理者およびシステム管理者のログイン方法:   ログイン方法がわからない方は上記のリンクご覧ください。 2.画面サイズの調整方法(動画):   画面の端が見切れてしまう、できるだけスクロールせずに一画面で表示したいといった場合には上記のリンクをご覧ください。 3.希望休・希望勤務の承認、代理入力(動画): ...
    • スマホアプリでログインできない(セキュリティアプリの影響)

      ご自身のスマホ端末にセキュリティソフトをインストールしている場合に、シンクロシフトのスマホ用アプリでログインできない事象を確認しています。 以下の操作を行なってもシンクロシフトにログインできない場合は、一時的にセキュリティソフトのVPN設定(セキュリティソフトを使用すると自動的に適用される、安全にデータを送受信するための設定)の解除が必要です。 【セキュリティアプリの影響かどうかを判断するポイント】 1. 拠点番号、社員番号、パスワードを正しく入力してもログインできない状態となる 2 ...
    • スマホで半勤務、半公休の希望申請はできますか?

      スマホアプリ版では、勤務種別【公休(半休)】の申請には対応しておりません。 勤務種別【有休(半休)】は申請可能です。 ブラウザ版(シフト管理者の画面)の場合は、勤務種別【半勤務】、【公休(半休)】、【有休(半休)】の全てを登録できます。 スマホ版で【公休(半休)】を申請に対応していない理由 月のシフトの中で【公休(半休)】が申請されて公休数が0.5日分使用された時に、公休数が整数値でない状態で自動作成をお行うと、自動作成結果が設定値通りにならず、自動作成結果の精度が悪い場合があります。 ...
    • シフト表をスマホアプリで確認(共有)したい

      シフト作成が完了したシフトをスマホアプリから確認するためには、シフト画面上部にあるシフト作成ステータスが「展開済み」になっているかをご確認ください。 シフト作成ステータス「展開済み」後に、シフトやラベルを修正した場合は、再度、「シフトを職員へ展開」ボタンをクリックしないと最新のシフト表やラベルがスマホアプリに共有されませんのでご注意ください。 シンクロシフト上のシフト作成時の各ステータスについて知りたい方は「シフト作成ステータスとは何ですか?」をご確認ください。 ...
    • シフトの自動作成(動画)(4)・・・勤務区分の設定

      「勤務区分の設定」は職員がスマホアプリで希望休・希望勤務を申請したり、シフト作成者が手入力でシフトを作成する前に、完了しておく必要があります。 職員ごとに各勤務区分に対し、勤務できるか否かを〇、✕で設定します。 例えば、夜勤に出れない職員は「夜勤が✕」、契約上、有休が付与されない職員は「有休が✕」と設定するようなことを意味しています。 「有休が✕」で設定された職員は、スマホアプリで希望申請をする際、有休を選択できません(申請できません)。 ...