【シンクロシフト】夏期休暇や冬期休暇の設定方法

夏期休暇や冬期休暇の設定方法

夏期休暇や冬期休暇のような休暇は勤務種別を「その他」にして登録することで特別休暇として登録できます。
これにより、有給休暇の残有休数を消費せずに配置可能です。


設定方法
メニュー>マスタ>勤務区分マスタ>「勤務区分を追加」ボタンの順にクリックします。




「必須」となっている項目は必ず入力する必要があります。

④勤務区分IDは自動付番されます。
⑤勤務区分名は「夏休」や「冬休」など、任意の名前を登録します。
⑥作成したい勤務区分の勤務種別は「その他」を選択します。
 ※これは有給休暇の残日数などの計算の際に区別できるようにするためです。
⑦その他を選択すると勤務カテゴリは自動的に「休暇」となりグレーアウトします。
⑧無効になっていたらクリックして勤務区分を有効にします(基本的にはデフォルトで有効になっています)
⑨外部連携先をプルダウンで選択します。
⑩外部連携先IDを入力します。



⑪適用する事業所にチェックを入れます。
⑫設定完了後、「保存」ボタンをクリックします。



以上で設定完了です。



    • Related Articles

    • 有給休暇・特別休暇・欠勤を設定したい

      シンクロシフトでは、有給休暇や特別休暇がシンクロシフトの自動作成で意図しない日付に配置することを防ぐために、自動配置用の勤務区分と、非自動配置用の勤務区分に分ける必要があります。 自動配置用の勤務区分は、勤務種別が「勤務」、または「公休(全休)」に設定している勤務区分です。 非自動配置用の勤務区分は、勤務種別が「半勤務」、または「公休(半休)」、「有休(半休)」、「その他」に設定している勤務区分です。 設定方法 マスタ管理>勤務区分マスタ>「勤務区分を追加」ボタンの順にクリックします。 ...
    • 勤務種別とは何ですか?

      シンクロシフトでは、勤務区分の種類として勤務種別を定義しています。 勤務区分については、「勤務区分とは何ですか?」をご覧ください。 勤務種別には、勤務、半勤務、公休(所定休日)、有休(全休)、有休(半休)、公休(半休)、その他があり、勤務区分登録時にいずれかを指定する必要があります。 勤務種別 仕様の説明 自動配置の対象 スマホアプリの申請可否 勤務 通常の勤務に対して設定します。 〇 〇 半勤務 公休(半休)または、有休(半休)が発生した場合に選択する半日分のシフトを半勤務として設定します。 ...
    • 希望休暇・勤務を申請できない職員がいる

      職員用の希望申請アプリから公休(所定休日)や有給休暇、勤務が申請できない場合は、シフト管理者の画面にて次の設定が必要です。 1. 勤務区分を作成する 2. 希望休・希望勤務の受付日数を設定する 3. 有休取得可能日数を設定する 4. 勤務区分を割り当てる すでに 1. を設定済みの場合は、「2. 希望休・希望勤務の受付日数を設定する」から確認します。 すでに 1 , 2 を設定済みの場合は、「3. 有休取得可能日数を設定する」から確認します。 すでに 1 , 2 , 3 ...
    • 半休(半勤務)の勤務区分を作成したい

      シフト自動作成では、勤務区分マスタで設定したときの勤務種別が「勤務」、「公休」のみ自動作成時の配置対象となります。 正社員が利用している8時間の勤務に対し、午前または、午後を半休とし、前半のみ、後半のみの勤務する勤務区分が存在する場合は、勤務種別を「半勤務」に設定します。 ※パート・アルバイトなどで短い時間で働くための専用の勤務区分を半勤務に設定すると自動作成対象にならなくなるためご注意ください。 半休を設定する                             ...
    • 有給休暇を自動配置できますか?

      シンクロシフトでは有給休暇を自動で配置することはできず、手動にて配置していただく仕様となっております。手動での配置方法については「シフトの手入力・手修正(動画)」をご覧ください。