②シンクロシフトの勤務区分を勤怠システムに合わせる
マスタ管理>勤務区分マスタに遷移
「勤務区分を追加」ボタンをクリックします。
夜勤の勤務区分を作成
1.勤務区分IDは自動付番されます。
2.勤務区分名は、任意の名前を登録します。
3.勤務種別は、「勤務」を選択します。
4.勤務カテゴリは、「夜勤」を選択します。
5.夜勤の勤務時間の開始時間は勤怠システム側の勤務開始時間と(※画像では、16:00としています)、夜勤の勤務終了時間は、勤怠システム側の勤務開始時間と合わせます(※画像では、9:00としています)。
6.休憩時間は、勤怠システム側の勤務開始時間と合わせます。
7.「後続させたい勤務区分を選択」項目で明番の勤務区分を設定します。
8.有効状態は、「この勤務区分を有効にする」をONにします。
9. 外部連携先名はプルダウンから選択します・
10.外部連携先勤務区分IDは、他社勤怠システムの勤務IDを入力します。
11.その勤務区分を使用する事業所を選択します。
12.設定完了後、「保存」ボタンをクリックします
明番の勤務区分を作成
夜勤の勤務区分を設定した時と同様の手順で明番の勤務区分も作成します。
「勤務区分を追加」ボタンをクリックします。
1.勤務区分IDは自動付番されます。
2.勤務区分名は、任意の名前を登録します。
3.勤務種別は、「勤務」を選択します。
4.勤務カテゴリは、「明番」を選択します。
5.明番の勤務時間の開始時間は00:00、勤務終了時間も、00:00にします。
6.休憩時間は、00:00にします。
7.有効状態は、「この勤務区分を有効にする」をONにします。
8.外部連携先名をプルダウンから選択します。
9.外部連携先勤務区分IDは、他社勤怠システムの勤務IDを入力します。
※ID名称は勤怠システムごとに異なります。
10.勤務区分を使用する事業所を選択します。
11.設定完了後、「保存」ボタンをクリックします。