勤務区分マスタ
勤務時間を変更したい
こちらの記事では、シンクロシフト上に登録されている勤務区分の勤務開始時間、勤務終了時間、休憩開始時間、休憩終了時間の変更法について紹介します。 勤務時間を変更する場合は、システム管理者権限でのログインが必要となります。 操作方法 画面左側のメニューバーを開きマスタ管理>勤務区分マスタをクリックします。 変更したい勤務区分の名称の勤務区分名または、変更ボタンをクリックします。 ※上部の検索欄に勤務区分名を入力いただくことで該当する勤務区分が表示できます。 ...
夏期休暇や冬期休暇の設定方法
夏期休暇や冬期休暇のような休暇は勤務種別を「その他」にして登録することで特別休暇としてシンクロシフトに登録できます。 これにより、有給休暇の残有休数を消費せずに配置することが可能です。 設定方法 メニュー>マスタ>勤務区分マスタに遷移 「勤務区分を追加」ボタンをクリックします。 「必須」となっている項目は必ず入力する必要があります。 勤務区分名は「夏休」や「冬休」など、任意の名前を登録します。 作成したい勤務区分の勤務種別は「その他」を選択します。 ...
勤務区分を割り当てたい
職員を新たに追加した際には、勤務区分を割り当てる必要があります。 ・勤務区分を割り当てしてない場合、シフトの自動作成・手動作成やスマホアプリから希望休・希望勤務の申請がすることができません ・勤務区分を1つも割り当てしてない職員(○を1つもつけてない)がいる場合は「保存」ができません 職員に勤務区分を割り当てる方法は、次の手順のいずれかで設定できます。 シフト自動作成ステップから設定する 職員管理の職員詳細画面から設定する シフト自動作成ステップから設定する ...
0時を跨ぐ設定を可能にしたい(他社勤怠システムとの連携)
シンクロシフトは他社勤怠システムの打刻実績を基に常勤換算表の作成を行うことができます。 またシンクロシフトが作成したシフト表を他社勤怠システムにインポートすることも可能です。 但し、他社勤怠システム側で作成した勤務区分において0時を跨ぐ勤務区分が存在する場合は、シンクロシフト側の勤務区分を合わせるために次の設定が必要です。 ①「0時を跨ぐ勤務区分あり」をONにする ②シンクロシフトの勤務区分を勤怠システムに合わせる 設定方法 ①「0時を跨ぐ勤務区分あり」をONにする 外部連携>勤怠システムに遷移 ...
未使用の勤務区分・半休(半勤務)の勤務区分を非表示にしたい
日ごとに配置したい職員数(常時配置人数)を指定するときに自動配置に必要のない勤務区分が多く表示されている場合は、次の設定が必要です。 ①不要な勤務区分を無効にする ②半休(半勤務)に該当する勤務区分の勤務種別を変更する ③勤務区分を職員に割り当てる すでに勤務区分を無効に設定済みの場合は、「②半休(半勤務)に該当する勤務区分の勤務種別を変更する」から確認します。 ...
有給休暇・特別休暇・欠勤を設定したい
シンクロシフトでは、有給休暇や特別休暇がシンクロシフトの自動作成で意図しない日付に配置することを防ぐために、自動配置用の勤務区分と、非自動配置用の勤務区分に分ける必要があります。 自動配置用の勤務区分は、勤務種別が「勤務」、または「公休(全休)」に設定している勤務区分です。 非動配置用の勤務区分は、勤務種別が「半勤務」、または「公休(半休)」、「有休(半休)」、「その他」に設定している勤務区分です。 設定方法 マスタ管理>勤務区分マスタ>「勤務区分を追加」ボタンの順にクリックします。 ...
時刻の設定について
シンクロシフトでは時刻を設定する際に2パターンの方法での登録ができます。 アナログ時計形式での入力 時刻の入力欄をクリックすると、アナログ時計が表示されます。 指定したい時間をクリック→指定したい分をクリックの流れで設定ができます。 時刻設定_時間 時刻設定_分 直接入力 時刻の入力欄をクリックし、アナログ時計が表示された状態で再度入力欄をクリックすると時刻の直接入力ができます。 時刻_直接入力
勤務区分が削除できない
シンクロシフトでは勤務区分の新規作成、更新、削除が可能ですが、勤務区分が以下の各データと紐づいている場合は削除ができません。 職員 シフト(組合せ設定) 常勤換算 勤怠実績 これらのデータを削除すれば勤務区分自体の削除もできますが、シンクロシフトでは他のデータと紐づいた勤務区分の削除は推奨していません。 勤務区分の削除の代わりに「無効化」ができます。 勤務区分の詳細画面で、有効フラグをオフにすることで対象の勤務区分が無効となります。 勤務区分の有効フラグ
勤務区分を作成したい
シフトの自動作成を行う準備として、スタッフの方に割り当てる勤務区分の作成が必要です。 勤務区分については、「勤務区分とは何ですか?」をご覧ください。 作成した勤務区分は職員登録でスタッフの方に設定します。 職員の登録については、「職員を作成したい」をご覧ください。 設定方法 メニュー>マスタ>勤務区分マスタページに移動します。 「勤務区分を追加」ボタンをクリックします。 勤務区分の追加 ...
勤務カテゴリとは何ですか?
シンクロシフトでは、勤務区分を各グループとしてまとめる役割として勤務カテゴリを定義しています。 勤務カテゴリは、早番、日勤、遅番、夜勤、明番となり、勤務区分(例. 早A、遅B)をグループ化しています。 勤務カテゴリ 勤務区分 早番 早A、早B、早C...等 日勤 日A、日B、日C...等 遅番 遅A、遅B、遅C...等 夜勤 夜A、夜B、夜C...等 明番 早A、早B、早C...等 本設定はシフト自動作成機能において、正循環を意識した配置を行う際に使用されます。 ...
勤務区分をインポートしたい
シンクロシフトでは、手入力での作成以外にインポート機能を利用して勤務区分の作成ができます。 手入力での作成については、「勤務区分を作成したい」をご覧ください。 CSVインポートについて シンクロシフトが提供する「初期設定ツール」を使用して他社勤怠システムなどの利用があるか確認頂き、「事業所・勤務区分・職員情報の一括登録方法」にて取り込むことが可能です。 ...
勤務区分とは何ですか?
シンクロシフトでは、スタッフの方に割り当てる1回のシフトの単位を勤務区分として管理しています。 初期設定で用意されている勤務区分をそのまま利用する事や変更、新規に追加して利用することもできます。 勤務区分(例) 時間(例)休憩1h含み 早番 7:00~16:00 日勤 8:30~17:30 遅番 10:30~19:30 夜勤 16:00~00:00 明番 0:00~9:00 公休 休暇 勤務区分を作成方法する場合は、「勤務区分を作成したい」をご覧ください。 ...